実際に新潟市西区で一戸建てを売却した方々の体験談や、口コミをもとにした売却の流れも詳しくお伝えします。
住まいの売却を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
新潟市西区・築35年前後(築33,34,35,36,37年)での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
310~ 31000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
2.07~ 27万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
新潟市西区・築35年前後(築33,34,35,36,37年)での家売却・査定を経験した人の口コミ
家を売る不安と期待が入り混じる複雑な心情
離婚に伴い、新潟市西区の築36年の家を売却することになっちゃいました。
最初は本当にどうしていいか分からなくて、うろたえてました。
出ていく際のタイミングも大事ですけど、やっぱり最低3か所の不動産屋さんから見積もりを取るべきだと思って、がんばって調べました。
幸い3つの業者に相談できたので、比較検討ができました。
やりくりが本当に大変だったんです。
手付金3400万円を受け取ったときは、正直「ふう、これで一息つけるかな」と思いました。
ですが、数日後にはリフォーム作業が始まるって聞いたので、改めて時間の経過が早いなと感じました。
売り出したときにすぐ出ていくことも考えなきゃいけないし、心情的にもちょっと複雑です。
ちなみに、私たち夫婦は今小さな建売を購入し、セカンドハウス扱いでどうにか生活を回しています。セカンドハウスというと聞こえはいいけど、実際はギリギリの生活。仲介業者から「80万円も。」と言われたときには、心の中で「そんなにするの?」とびっくりしました。でも、業者や買主にとっては「たった80万円しか。」なんですよね。
同じ金額でも立場や状況によってこんなに受け取り方が違うんだなって、改めて感じました。
売却が軌道に乗った今、少し余裕ができたと同時に、思い出の詰まった家を手放す寂しさもあります。
やっぱり自分たちが住んでた場所だけに特別な思い入れがあったのかもしれませんね。
こうして不安や期待が入り混じる中で家を売る決断をして、なんとか進んでいる自分を少し誇らしく思います。
57歳 女性 会社員
納得の金額で売却できて安心。
新潟市西区で、築34年の一戸建てを売却することに決めたんだ。
価格の設定については少し悩んだけど、1400万円で出すことにしたよ。最初は、近隣の新築価格と比べてどうなのか気になって、いろいろ調べてみた。
他の物件の価格を見ると、新しい家はやっぱり高いよね。でも、正直、自分の家だからこそ得られる良さもあるし、自分が納得できる金額で売りに出すほうがいいと考えたんだ。
話を進める中で、レインズ登録された物件はどこでも閲覧可能だと知り、どの不動産屋からも結構問い合わせがきたんだ。
やっぱり、このシステムは便利だね。物件の情報が広く行き渡るから、より多くの人に見てもらえるんだ。買い手が見つからない場合は3か月後くらいに価格を下げればいいかなって考えてたけど、幸いにもすぐいい話がきたんだ。
そこで一気に気持ちが楽になったなぁ。
それから、家の傾きとか、確定申告に関することも気になって調べた。告知されていないことがあっても、売主側でしっかりと対応すれば大丈夫だし、契約不適合責任の話も勉強になった。こういうのは不動産会社だけじゃなく、売る側もちゃんと理解しておくべきだなって思った。
一戸建ての売却って、自分自身も色々と賢くならないといけないよね。
やりとりを通して、ローンの支払いについても銀行に直接確認して、無事に話が進んだ。
銀行との取り決めが重要だって聞いてたから、少し慎重になっちゃったけど、それも問題なく解決できたのがよかった。
経験を踏まえて、やっぱり何事も自分で納得して動くことが大事だと改めて思ったよ。
36歳 男性 会社役員
新潟市西区での家売却体験談
私はちょうど築33年の新潟市西区の一戸建てを手放すことにしました。
最初は一体どのくらいの金額で売れるのか、まったく見当がつかなかったんです。
でも、880万円という査定額をもらったときには、正直ちょっと驚きました。
建物自体は古くても、場所が良いからでしょうか。やっぱり不動産って、ある程度の運も絡んでくるんですね。
売却を考え始めたのは、生活の変化で住む人が少なくなったからです。
それから、ネットでいくつかの不動産屋に査定を依頼してみました。
結果として、いろいろな業者からの提示価格を比べることができて良かったです。
最初の査定よりも高く買ってくれるところも見つかったので、ラッキーでしたね。
ただ、売却って簡単にはいかないんですよね。
最初は税務署で指導を受けながら申告しましたが、やっぱり何度か確認し直す必要があったんです。それに、引っ越し代とか新しいエアコン代なんかもかかりますし。
住み替えって、本当に大変です。
ちなみに、私たちの場合、ローンは連帯債務で名義も半々に分けていたので、その辺りの整理も必要でした。旦那が土地の名義で、建物は6:4で私たちが所有。こういった細かいところもすっきりさせなければいけませんでした。
でも、手続きを重ねるごとに、少しずつ先が見えてきて、やってきた甲斐があると思いましたね。
売れて良かったと思います。
そして何より、これを機に新しい暮らしがスタートするという期待感もあります。私はやっぱり前に進むことができて良かったと思っています。同じように売却を考えている方がいれば、少しでも参考になれば嬉しいです。
51歳 女性 会社員
築35年の家を売却してみて
私の家、新潟市西区で築35年の家を売却しました。そのプロセス、意外と複雑で緊張するもんですよね。
新しい家の価格にも興味があり、近隣の新築物件といろいろ比べてみたりしましたが、やっぱり築年数の差って大きいなあと痛感しました。
私の家は1900万円で売りに出し、ちばらく価格を調整しながら進めることにしました。
正直なところ、家は国道が近く便利なんですよ。
でも、古い物件のため、買う方がリフォームするだろうなと思って、そのままの状態で売ることにしました。ただ、一応、掃除と床のワックスがけ、水回りの簡単な掃除はしました。
ちょっとでも印象が良くなるようにね。
売却の途中、不動産会社や買い主との交渉があるんですが、結局80万円値引きすることになりました。値下げの要求がくるのは覚悟していましたが、やっぱり来るとはびっくりしたところもありました。
それと、譲渡税についても頭に入れておきました。売却益が出たら支払うものなので、売却前にきちんと計算しておくことが大事ですね。
そこも意外と見落としがちなので、注意が必要です。
いま思えば、どこの不動産会社に頼むかも重要です。私は大手にお願いしましたが、小回りのきく地元密着型の会社も一考の価値ありです。
これから売却を考えている方、ぜひ慎重に選んでくださいね。
54歳 女性 会社員
築36年、家売ったった。驚きと発見の体験談
一軒家の売却って、ほんと大変だって思いました。私たちの家も築36年経っていて、いろいろ不安がありましたが、結局590万円で売れることになりました。でも最初はこれが高いか安いかもわからず、ドキドキでしたね。
最初、一軒家を売却しようという話になったとき、私の頭にあったのは「売却益がまったくなくなるなんてこともありえる」ってこと。
譲渡所得としてなら3000万円までは控除できるから利益ゼロになることもあるって聞いて、ちょっとびっくりしました。で、実際相続で受け取った家だったんですが、昔の購入価格の書類なんかはもう全然見つからず。古い物件だから、購入した人はリフォームするだろうな、なんて思いもあって特に何も手を加えず、古めかしいそのままで売ることにしました。
それでも「掃除とワックス、少しはしておく?」なんて家族で話し合いをしました。
水回りとか、まあちょこちょこっと掃除したんです。やっぱり買い手が内覧に来たとき、少しでもいい印象を持ってもらいたいし、売れる確率も上がるかもって思って。結局、家族でワイワイしながら掃除をして、ちょっとした家内行事になりました。
売却の方法もいろいろ教えてもらったんですけど、私たちにぴったりの方法を選べば、ストレスも少なくて済むんですね。だから、周りのアドバイスは素直に聞いてみることをおすすめします。
なんだかんだで、売却するまでのプロセスもいい経験になりました。
今となっては、全てがすっきり片付いて、よかったなぁって思います。
45歳 会社員 女性
コメント