高齢の家をどのくらいの価格で売れるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
具体的な体験談の一部を参考にして、自分の家の売却を考える際に役立ててくださいね。
広島市南区・築43年以上での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
3~ 65000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
.05~ 400万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
広島市南区・築43年以上で家売却・査定を経験した人の口コミ
広島市南区での家の売却査定、思ってた以上に。?
家を売るってなると、やっぱり心配や不安が多いですよね。特に私の場合、築44年の古い家でしたので、「こんな年季入った家、売れるのか?」ってドキドキしました。
実親の名義で建てた土地に建てた家だったので、いろいろな思い出もありました。でも、やはり空き家にしたままでは維持費もかかるので、思い切って売却に踏み切ることにしたんです。
査定の際、「いくらかなぁ…」って不安に感じてたんですが、驚いたことに2700万円という査定額をもらいました。かなり古い家なので、2000万円台は期待してなかったので、これは意外でした。やっぱり立地条件が良かったのと、新しい商業施設が近くにできた影響もあるかもしれません。家を売るって、ただの物件だけじゃなくて、周辺環境も影響するんですね。
家を売りに出した時、買い手が決まるまで出ていかなくて良いのか、とか色々疑問が出てきて、「どうしよう?」ってなったりもしましたが、不動産の担当者が親切に教えてくれて安心しました。
私の場合、買い手が見つかってから新しい住まいに引っ越すことができました。
とりあえず住み続けながら売却を進められたのは安心感がありましたね。
そして、賃貸に出すことで売却の幅が広がることも教えてくれたので、もう一歩踏み出すことができました。不動産に詳しい人に色々聞いて、知識をつけておくのは大事だなと実感しました。
ほんと、今の自分にはいい勉強になったと思います。
家の売却を考えている方、古い家でも時期や場所によっては良い条件が出てくることがあるので、まずは査定を受けてみる価値はありますよ。
50歳 会社員 女性
築47年の家を売却してみた感想
私の家は築47年の古い家で、親子リレーローンを組んで残り20年も残っていました。正直、ローンの細かいことは全然分からなかったんですけど、ちょうどこのタイミングで売却を考えるようになりました。
まずは家の価値がどれくらいかを知っておきたくて、一度査定をしてもらうことにしました。
査定の結果、なんと5900万円という価格が出たんです。正直、私は驚きました。もう古い家だから大した額にならないって思っていたのに、うれしい誤算でした。
でも、これで終わりではないことも分かっていました。売却するには、そのときに購入した時のローン手数料や登記費用、仲介手数料、火災保険など、全部計算に入れなきゃいけないんですよね。
そして、計算上で利益が2400万円を超えると、基礎控除が段階的に下がっていって税金がかかるという話もありました。
私はその辺りの知識が全然なくて、何度も計算し直してくれた担当者には本当に感謝しています。
さらに、すぐに現金が欲しい人向けのオプションでは、仲介価格より20~30%安くなるということも教えてもらいました。
すぐに手元にお金が欲しいわけでもなかったので、私はそのプランは選ばなかったですけど、選択肢として知ることができて良かったです。
結局、時間をかけて落ち着いて手続きを進めることにしました。今回の経験で、私は色々なことを学びました。
家を持つことも、売ることも大変だなと実感しましたね。
59歳 パート 女性
古い家でも3200万円で売れました。
私、広島市の南区に築43年の実家を相続したばかりで、どう処理しようか頭を悩ませてました。
とにかく、古いし、周囲に住宅が密集してるので、売れるのか不安いっぱいでした。
聞くところによると、売れるまで3~6ヵ月は見といた方がいいらしく、正直、時間がかかるなぁと感じることしきり。
そんなある日、何気なく不動産の査定をお願いしたんです。
この地域、そんなに高く売れないんじゃないかと勝手に思ってましたけど、査定額は3200万円。ちょっとびっくりでした。
よく聞く話として、古い一戸建ては価値が下がりやすいと心配してたんですが、この額なら悪くない。
私の場合は、市街地の近くという立地の良さが影響したのかもしれません。
ただ、手続きって色々と面倒ですよね。相続だと、いくらで買ったのかの書類なんて手元になくて、家の名義も確認しないといけない。
まぁ、ちょっとややこしいですけど、プロに頼むのが一番いいですね、ほんと。色々な書類や手続きがあるので、適当に進めるとうまくいかないってもんです。
結局、最初は途方に暮れてたけど、やっぱり専門家に頼るべきと痛感しました。
もし、古い家を売りに出すなら、まずは査定してもらうのがオススメです。正直、査定額を見て驚くこともありますし、現状の把握が売却への第一歩だなと感じました。
周りにもこの経験話してみたんですよ。古いと言えど、意外とするもんだねってみんな驚いてました。
48歳 男性 会社員
広島市南区での築43年の家を売却した体験談
築43年にもなると、自宅の価値がどうなっているのか、正直不安だったんです。我が家は広島市南区にあります。住み慣れた家を手放すことには寂しさもあるけど、リノベーションするだけの資金もないし、子供たちが独立してから広すぎる気もしてたので、思い切って売却を決めました。
最初、家の価値がどのくらいあるのか全然わからなくて、査定をお願いしてみたんですよ。
結果を聞いた時はびっくりしました。
なんと1000万円。築年数もあって、もっと低いと思ってたので、本当に驚きでした。でも、その金額から仲介手数料や修繕費なんかも考慮しないといけないんですよね。
正直、そこはちょっと面倒くさかったです。
売却する過程で学んだことなんですが、売れるまでに3~6ヶ月はかかるってこと。
もっと早く終わると思っていたんですけど、結果的にそのくらいの期間がかかりました。でもまぁ、その間にしっかり整理をする時間があって助かりました。
売却後、手元にはちょっと余裕のお金が残ったので、新しい生活の準備に使えるのがいいですね。
ただ、500万円ぐらいは当初の資金計画に組み込んでおくと、安心です。やっぱり、次の家での生活のことも考えると、先を見越して準備するって大事だなぁと実感した次第です。
これから売却を考えている皆さん、私もそうだったんですけど、やっぱり不安はつきものです。
でも、ちゃんと調べて、計画的に進めれば、思ったよりスムーズにいくこともあります。
もし同じ状況にいる方がいれば、ぜひ参考にしてみてください。
54歳 会社員 女性
築43年の家の売却体験。
築43年経った我が家を手放すことになり、不動産屋に査定をお願いした時のことをお話しします。
最初は正直、どんな対応をされるか不安でした。
でも実際にはとてもスムーズに進みました。不動産屋への手数料が50万円とのことで、少し驚きましたが、納得のいく額でした。
この際、手元に残るのがだいたい500万円ほどになったので、まあまあ良い取引かなと思いました。
まずは複数の不動産屋さんに合い見積もりをお願いしました。
合い見積もりってちょっと気が引けるかなと思ったけど、みんな慣れてるようで全然問題ありませんでした。このステップを踏むことで、より良い条件を引き出せた気がします。
母の再婚相手が家を購入した際の費用にも含まれていたと思いますが、不動産のプロの力は大きいですね。
また、売却にあたって実印の再登録や変更手続きが必要と聞き、一瞬戸惑いました。
しかし、これも日常の手続きで慣れてしまえばそう難しくなかったです。
その辺りも穏やかに進んで、特に問題はありませんでした。
賃貸の手続きと違って、ペット禁止など賃貸契約のような細かい部分を考慮しなくて良いことは、少し気楽でした。ただ、売却前の家の状態などに神経を使いましたね。この一連の流れで無駄な労力をかけずに済むよう、なるべく専門家に頼ることをお勧めします。
売却を通して、家に対する思いを整理する良い機会にもなりました。
プロの話を聞くことの重要性、自分の意見を持って柔軟に対応することの大切さを学んだように思います。
これから同じようなことを考えている方には、ぜひ一度査定だけでも受けてみることをお勧めしたいです。
61歳 会社員 女性
築44年の家、売却するか住むかの選択に迷いました
我が家の築44年になる家を売却しようかどうか、かなり悩みました。
相続で受け取ったもので、古いけど愛着もあるんですよね。
でも、老朽化が進んでいるし、セカンドハウスとして使うには維持費もかかるし…と悩みは尽きません。
私たち夫婦も小さな建売を購入していて、ギリギリの生活を送っているんです。
今回、思い切って売却査定を依頼したんですけど、査定額は驚きの1200万円。正直、期待していなかったのでびっくりしました。
でも、もし1000万円での買取になったら、1350万円を金融機関に返済しないといけなくて、それは現実的に厳しいなぁと。抵当権の問題もあって、そもそも売る条件も難しいんですよね。
それにしても、家を売却する際のタイミングっていつがいいんだろうと疑問に思いました。
買い手が決まってからでいいのか、それとも売りに出す前に出ていくべきなのか…。
実際、家を売ったことがないので不安がたくさんでした。
結局、売るのを諦めてそのまま住むことに。
持分を考えると、売買代金は割合で分配されて課税されないのは助かりましたが、それだけで決断するのもなかなか…ですよね。
でも少なくとも、査定をしてみることで、新たな視点を持つことができました。
頑張って維持しつつ、大切に住んでいこうと思います。
31歳 女性 パート
コメント