古い家の売却を考える際に気になることが多いかと思います。
そこで、実際に売却を経験した方々の話を参考にしてみてくださいね。
査定の過程や結果、どんな点に注意が必要かなど、具体的な体験談を通じて理解を深めてください。
それぞれの体験談がきっと役に立つはずです。
築35年前後(築33,34,35,36,37年)・大阪市北区での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
5400~ 270000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
24~ 135万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
築35年前後(築33,34,35,36,37年)・大阪市北区での家売却・査定を経験した人の口コミ
売却体験。築36年の大阪市北区の家をどう評価する?
最近、築36年になる大阪市北区の家を売却しようと思い立ち、いろいろと動いてみました。
やっぱり長年住んでいると、いろんな思い出が詰まっている家を手放すのは簡単じゃないですね。
でも、離婚に伴いローンが残っている状態なので、ここらでスッキリさせたかったんです。
この家の売却額は2500万円くらいが妥当かなと査定してもらいました。
でも、仲介手数料や測量費用、さらに建物解体費用なんかがかかるから、実際に手元に入る金額はそれよりずっと少なくなるんですよね。
2000万円くらいにはなるかと期待していたけど、そんなに簡単じゃありませんでした。時期的にも、今は不動産があまり動かない時期らしく、値下げを求められることもありました。
最終的には買い主さんに80万円の値引きをすることになったんです。
正直、かなり渋りましたが、仕方ないですね。
それでも前向きに考えるようにしてます。
気になるのは、売却後に買い主さんが近所トラブルを起こしたら、何か言われることがあるんじゃないかって心配してます。
匂いや騒音なんかが原因で近隣から苦情が来るなんて話を聞くと、自分が関与していないところで責任を問われるのは避けたいですものね。現状、そういう問題はなかったけれど、何があるか分からないですからね。
いずれにしても、家を手放すのは大変な決断でしたが、新しいスタートのためには仕方なかったのかなと思ってます。
もし似たような状況の方がいたら、私の経験を参考にしてもらえると嬉しいです。
46歳 男性 会社員
大阪市北区での家の売却体験を通じて学んだこと
大阪市北区で築約34年経った自宅を売却することになり、どんな手続きをすればいいのか、頭を抱えてしまいました。
まず、18000万円という高額な金額設定に、正直驚きましたが、地価が安定して高いエリアということもあり、需要が見込めると感じました。
最初に考えたのは、建物が共有名義の場合の扱いです。私の場合、建物のみが元妻と共有名義になっていたので、譲渡益が出た際の税金が心配でした。いろいろ調べてみると、合い見積もりを取るのは全然問題ないらしいと知り、ちょっとホッとしました。
不動産屋さんに相談することで、計算上の利益が高くなれば基礎控除が下がる可能性があると教えてもらい、更に理解が深まりました。
ちなみに、離婚後の名義変更も気になる点でした。旧姓に戻すと名義の扱いがどうなるのか不安でしたが、最終的には不動産屋さんのアドバイスに従い、必要な書類を揃えるだけでスムーズに進行できました。
やっぱり専門家の力は大きいなぁと思いましたね。
売却活動が始まると、不動産会社の提案で近隣の方々との関係性も考慮し、丁寧に挨拶をすることにしました。
なにせ、今後も関係が続くかもしれませんし、売れるまではお隣さんですし。
以前から仲の良かったご近所の方々には事前に事情を話しておいたので、「どうぞお構いなくね。」と言っていただけて、とても助かりました。
売却が決まった時には、うれしい反面、少し寂しさも。
長年ここで過ごした思い出が詰まっていますからね。
でも、良い取引ができたことで、新たなスタートを切れる気がして、一歩踏み出す勇気が出ました。
結果的に色々勉強になり、問題なく売却が成立したので、かなり満足できた体験となりました。
これから売却を考えている方は、一度専門家に相談してみると良いですよ。
後悔しない選択をするために、ぜひ活用してみてください。
34歳 会社員 男性
大阪市北区での築34年の家売却体験
私が大阪市北区で築34年の一戸建てを売却しようと決心したのは、「今が売り時かも」と思ったからです。
物件の価格がけっこう高騰していると聞き、一度査定だけでも受けてみようと思いました。
ですが、2900万円という査定結果には正直驚きました。
意外に高く出た、という率直な感想です。
というのも、新築専門の人にはこの築年数では見向きもされないだろうとずっと考えていたので、正直もっと安い価格になることを予想していたんですよね。
でも、査定の結果を見た時は、自分の決断が正しかったという安堵感とともに、「売るなら今かな」という気持ちが強くなりました。
不動産業者の方といくつか話す中で、彼らが同様の物件をスーモなどのサイトにしっかり掲載して、セールスポイントを強調してくれるらしいと聞いて、一層信頼が持てました。
それに、仲介手数料も料金に見合った働きをしてくれることが分かりました。他の業者とも見積もり比較をして、最終的には信頼できる業者にお願いしました。
母の再婚相手が購入時の費用の一部を負担してくれていたこともあり、売却時の金額がけっこうな金額になったのはありがたかったです。500万円ほど手元に残る計算でしたが、税金のこともしっかり確認しておく必要があると業者の方にアドバイスをもらいました。
最初は「本当に売れるのかな?」という不安があったけれど、業者の方々が丁寧に対応してくれたおかげで無事に手続きを乗り越えることができました。
誰でも第一歩は勇気がいるかもしれませんが、ちゃんと行動を起こすことで事が進むんだと実感しました。
32歳 男性 会社役員
築36年の大阪市北区の家売却体験談
離婚という人生の転機を迎え、築36年になる大阪市北区の一戸建てを手放すことになりました。最初はどうなるか心配でしたが、ある程度の希望額、2300万円で売却できたことにほっとしています。
とにかく売ることに無知な私、偶然にも不動産の友人がいたので、彼に相談してみたんです。「無知ですみませんがよろしくお願い致します」という感じで始めたんだけど、いやぁ、本当に助けられました。
まずは不動産会社選び。
どこの不動産会社でも大丈夫かと思ってましたが、友人が言うには、やっぱり信頼できるところが一番いいと。
周辺の新築価格と比べた上で、現実的な価格設定をしてくれるところを探しました。
知識があまりないので、全面的にお任せしてしまったけど、やっぱりプロはすごいですね。
売り出す前に気になったのは、もし売れなかったらどうしようってこと。
友人からは「3カ月経っても売れ残ったら、その時に価格を見直せばいいよ」ってアドバイス。聞くだけで肩の荷が下りる思いでした。
最後に注意されたのは、売却後のトラブル。購入者がご近所トラブルを起こしたとき、元の所有者に文句が来るかもって。でも、不動産の契約書をちゃんと整えておけば、問題ないそうです。それに購入時の書類がなくても3000万円の特別控除が効くってこと、知ってました?おかげで税金の心配も少なくて済みました。
売る過程でいろいろと学びました。心配だったけど、友人のおかげで無事に売却できたし、本当に信頼できる不動産会社に出会えてよかったです。
家を手放すのは少し寂しいですが、新しいスタートを切るためには仕方ないこと。
感謝の気持ちでいっぱいです。
46歳 男性 会社員
大阪市北区の築33年の家を売却した際の体験談
大阪市北区にある築33年の家を売却することにしたんですが、まず驚いたのが査定額でした。相場の14000万円という数字を聞いても、最初はそんなにもらえるの?って半信半疑だったんです。でもいくつかの不動産会社に相談してみたら、「この価値は妥当です」とのこと。
まさに「え、本当に?」って感じでした。
ただ、売却って簡単じゃないんですね。
専任媒介契約、専任専属媒介契約っていう聞きなれない言葉が出てきて、もう戸惑いっぱなしでした。私もそうでしたけど、専門用語って紛らわしい。
でもちゃんと説明を受けて、専任媒介契約を選びました。
理由は、やっぱりプロに全面的に任せた方が無駄な労力をかけずに済みそうですもんね。
売却を進める中で、買い手から値引きの要求があったんですよ。それが80万円だったんだけど、その辺も業者さんに相談して、「まあ、このくらいなら許容範囲です」ってことで、最終的に納得して手続きを進めました。仲介手数料や測量費用、さらには一部の建物解体費用なども考慮されるので、なんとなく納得できました。
さらに、相続関連のお話もここでしっかりしました。
保有期間のこととか、どこまで含めるのかっていうところですね。亡くなった方の保有期間も考慮されるって聞いて、なんか安心したというか、ちゃんとしてるんだなぁと実感しました。
最初から最後まで不安でいっぱいでしたが、無事に契約がまとまった時にはホッとしましたね。
そして、手元に残った金額を見て、少し感慨深いものがありました。この経験を通じて、やっぱり信頼できる業者さん選びって大事だなと改めて感じましたね。
52歳 会社員 女性
コメント