ここでは、実際に戸建てを売却した人たちの口コミ体験談を紹介します。
どんな流れで進んでいくのか、具体的な体験談が参考になると思いますよ。
査定のポイントや市場の動向もしっかりと押さえていますので、自分の家がどのくらいの価値になるのか一緒に探ってみましょう。
これから売却を考えている方にとって、有益な情報が満載です。
築40年前後・野田市での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
180~ 6100万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
1.29~ 30.43万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
築40年前後・野田市での家売却・査定を経験した人の口コミ
築39年の家をどう売るか悩んだ結果
先日、築39年の家をどうしようか、家族で真剣に話し合いました。売却先を探すのって結構大変なんですよね。この家はもともと、私たち夫婦の名義になっていますが、実際に住んでいるのは親だけ。
しかも、私たちには孫への愛情が少し物足りないなんてこともあって、別々に暮らすことになりました。
それでも、家のローンや固定資産税、さらには火災保険などの支払いはすべて私たちが背負っている状況。それで、家を売る決意をしたわけですが、やっぱり簡単にはいかないんですよね。予想していた値段は900万円だったけど、市場の動向を考えるとなかなか売れなくて、少しがっかり。
値引きを80万円もしたんですが、最初の価格設定が適正だったのかどうか不安になりました。
他にも建物だけの共有名義なんてケースも身近にあり、どうやって問題を解決したらいいのか皆で悩みました。
最終的には、売れるまで3〜6ヶ月はかかるとのこと。
焦らずにやるしかないですね。
今は、新しい住まいでの生活を少しずつ楽しいものにしていこうとしています。
この状況、もし同じ境遇の方がいれば、一緒に頑張りましょうね。
28歳 会社員 女性
築39年の家を査定に出した結果は…
私の家は築39年、野田市の国道沿いってことで、交通の便は良い方と思ってたんですよね。でも、いざ手放すとなると頭を悩ませることがてんこ盛りでした。
まず、建物の名義は私のもので、土地は夫の名義。
離婚した際に財産分与の話はしましたが、実際に売却するとなるとまた別の話がいろいろ出てきました。
いやぁ、査定を出してみたらびっくりした。
価値が約200万円て、なかなか衝撃で。
いくら国道に近くて便利だったとしても、築年数の影響は避けられないですね。
さらに問題はローンの残債。買取価格が1000万円だったとしても、抵当権の抹消には1350万円が必要だって言われて、手持ち資金から350万円の持ち出しが必要と言われたときはさすがに冷や汗がでました。
しかも、譲渡所得3000万円控除できるって話を見かけたんですが、さすがにそう簡単に利益が出るようなものではなかったです。
住んでいる間の固定資産税やら火災保険やらを考えると、何が儲かるんだかさっぱり…。
だから実質利益はほぼないようなもんだって感じるんですよね。
だけど、孫や家族を考えたらこのままにしておくわけにもいかないんですよ。
知人に相談したら、同じような状況だった彼も家を売るのに苦労したって話してました。共感できますね、私も。
もう一つ驚いたのが、家に親だけ住んでいても、ローン払ってるのは私たち夫婦だったってこと。
結局、私たちの負担になってるのが現実でした。
本当に家の売却っていろいろ考えることが多いですね。
ちょっと簡単だと思ったら、そうでもない。びっくりと疲れが同時にやってきた感じです。
でも、お金や手続きの絡みでイライラする中、家族の笑顔を見ると頑張らなきゃって思います。
59歳 男性 会社員
築38年の家を売却。意外な展開にびっくり
最近、家を売却することになったんですよ。
もう築38年ですからね、そろそろ潮時かなと。
最初は「とりあえず200万円で売れればいいかな?」なんて軽い気持ちで考えていました。でも、実際に動き出してみると意外にいろいろなことがあって、ちょっと驚きました。
まず、ローンの手数料や登記費用、それに仲介手数料とか、昔購入した時のコストを改めて調べてみたんです。当時はあまり気にしていなかったけど、こうやって計算すると色々かかってたんだなぁって思いました。その上、火災保険?なんかもあって、結構な額が必要だったことを改めて実感しました。
で、実際に売却を進めるために、不動産業者にお願いしたんですね。買い手を探してもらうのはやっぱりプロに任せた方がいいだろうってことで。でも、ここで思わぬ展開が。なんと、隣の土地に新しい建物が建つことになっていて、音とか匂いとかのトラブルが発生するかもって話になったんです。これには本当にびっくりしました。もしトラブルがあったら売主の私に文句が来るかもしれないってんで、万が一のための準備も必要になりました。
でも正直、「苦情が来たところで、直接買った人に言ってください」で済むかなとも思ってます。
私もいわゆる立地の悪さを理解している部分もあるんですが、次に住む人にもその点をしっかり伝えることで、問題なく引き継げたらいいなと願っています。
家の売却って思った以上に複雑で、面倒なことも多いんだなぁと改めて感じました。
でも、無事に売却が完了したら、新しいスタートが待っていると思うと楽しみでもあります。
早く次のステップに進めるといいなと思っています。
47歳 男性 会社役員
築39年の家を1600万円で売却しました。
離婚を機に、築39年の我が家を売ることになったんです。
ローンもまだあったし、不動産屋にどうやって話を持っていけばいいのか悩んでいました。
まずは複数の不動産会社に査定をお願いしました。
やっぱり気になるのは価格ですよね。結果として1600万円での売却が決まりました。
査定をしてもらう際に「どこの不動産会社でも大丈夫なのかな?」なんてちょっと不安でした。
でも、数社に相談したことで、何となく相場感がつかめてきた気がします。
それにしても、家の傾きについては注意が必要。
万が一何かトラブルがあったら、売主としての責任を問われる可能性があるって教えてもらいました。
ドキッとしましたが、結果としては問題なしでした。
売却後に税金の話が出てきてちょっとパニックに。
調べたら、3000万円以下で売却した場合は譲渡所得が0円とされる特例があることを知り、ほっとしました。
計算上の利益がもう少し高ければ基礎控除が下がるので、そこは配慮しましたが、今回の売却金額で問題なしです。
この時期って動きにくいなんて聞きましたけど、むしろタイミングが良かったのかなと思います。
購入した際の書類は失くしていたのですが、売却には影響がなかったので助かりました。
皆さんも査定を受けてみるときは、事前に調べてみることをおすすめします。
これから新しい生活が始まりますが、家を売ったことで少し前向きになれた気がします。
32歳 男性 会社員
意外と良かった築38年の家の売却査定
実は、私の実家は築38年で、長年住んでいたんですが、転勤の関係で手放すことになったんです。
最初は不安でしたね、こんな古い家でも買い手が見つかるのかどうか。でもね、意外にもうまくいったんですよ。
まず、売却のための査定は、購入時にお世話になった不動産会社にお願いしました。
やっぱり、最初にお世話になったところなので、信用できるなって思ったんです。
査定額は180万円と言われて、「え、そんなもん?」っていうのが正直な感想でした。でも実際のところ、時間が経った古い家はそんなもんなんですよね。
売却手続きについても、色々と考えました。
近隣トラブルを防ぐために、「売却後の匂い等による近隣トラブルは買主がすべて責を負う」っていう文言を契約書に入れた方がいいかどうかとか、結構悩みました。
でも、最終的には納得できる契約ができたと思います。
それから税金の話。
税務署から指導を受けながら申告したので、改めて申告し直す必要はないかなって安心しました。
計算上の利益が2400万円を超えると基礎控除が減少するって聞いて、ちょっとビクビクしましたけど、幸いそういうレベルの売却じゃなかったので、ひとまず安心。
で、実際にまとまったお金は手に入らなかったんですよ。でもね、5年後ぐらいにはもっと上手な売却ができるようにしっかり準備しておきたいと思っています。
これから同じように売却を考えている方々にも、時間をかけてしっかり準備することをお勧めします。
そんなこんなで、築38年の家を売った体験でしたが、最終的には納得のいく結果になりました。
やっぱり、不動産会社選びは大事ですね。
同じような境遇の方に、少しでも参考になればうれしいです。
27歳 男性 会社員
コメント