どのような査定結果が出るのか、そして実際に売却した方々の経験談はどのようなものなのか、気になるポイントをまとめてみました。
家の売却を検討中の方にとって、役立つ情報になるかもしれません。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
築43年以上・羽咋市での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
10~ 3100万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
.03~ 10.37万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
築43年以上・羽咋市での家売却・査定を経験した人の口コミ
築54年の家を売却。びっくりしたこととお得なこと
築54年の家を売却することになって、最初に考えたのは「このタイミングで出ていかないといけないのか?」ってことでした。
私も最初はそう思ったんですけど、業者さんに相談したら、買い手が決まってから出て行けばいいんだよって教えてくれました。ほっとした瞬間ですね。
家の評価額は意外と高く、売却額は予想してたより10万円多くてちょっと嬉しかったです。
10万円が大きな違いになるとは思わなかったけど、考えてみれば、好きな家電が買えるぐらいの価値って思うとやっぱりホクホクしましたね。
売る段階で気になったのは、家売却による税金のことです。譲渡税って言われてもピンとこなくて。でも、譲渡益が出たときだけ支払うって教えてくれて、ちょっと安心。これに関しても業者さんがしっかり教えてくれました。
この辺り、ちゃんと専門家に相談してよかったと思ってます。
そういえば、家売却後にちょっとしたトラブルもありました。
一階の無垢板床に、何かのシミがあったんです。なんか引っ越しの時に除湿剤がこぼれちゃったみたいで。
その時、「これってこっちの責任になるの?」って心配しました。
でも、最後には修理しないで済んだんです。
業者さんが一緒に解決策を考えてくれて良かったです。
このプロセスを通して、やっぱり専門家に相談することの大切さを実感しました。
司法書士さんの力も借りて、無事に売却完了。家を売るのって思った以上に大変だけど、支えてくれる人たちもいるって心強いです。皆さんも、もし同じような状況にあるなら、遠慮せず相談するのがベストですよ。
38歳 男性 会社員
古い家の売却で一歩前進。
私が築49年の家を売却しようと思ったのは、相続で受け取った父の家。130万円の査定額を聞いて、正直、えっ…と思っちゃいました。でも、考えてみれば年季の入った物件ですから、しょうがないかなって。
購入した人が自分でリフォームするかなって思って、そのままの状態で売ることにしました。
掃除やワックスがけをしたほうがいいとはいうけど、私にはそれらのことがちょっと苦手。
簡単に掃除をしてから、不動産屋さんにリストアップしてもらいました。
レインズ登録もしてもらったので、いろんな不動産屋が情報を見られるようになったという安心感があります。
地元の不動産屋さんにお願いしたのも、彼らが地域に詳しい分、買い手にアプローチしやすいかなと思った理由の一つです。
相続でもらったものだから、過去の購入価格とかの書類は見つからなくて、売却益がゼロになりそうな予感もあります。でも、家を売ること自体が私にとって大きなステップなのです。
売れるまでの時間は少しドキドキしていますが、最初の査定で少し明るい見通しが持てた気がします。
驚いたのは、不動産業界もデジタル化が進んでいて、いろんな情報がオンラインで見られること。
昔のように足で探し回るのと違って、今は本当に便利ですよね。
私のように、古い物件の売却を考えている人はきっと多いでしょうね。少しの工夫で、大きな一歩に変わるんです。
この経験を通して、最終的には良い売り手に巡り会えるといいなと思っています。
もし同じ状況の人がいたら、情報をしっかりと集めて、心配せずに動き出してみてください。きっといい結果につながりますよ。
55歳 男性 会社員
築54年の戸建てを売却。ほぼ夢のような出来事
最近、築54年になる私の家を売却しました。
驚いたことに、そんな古い家でも50万円の査定がついたんです。
正直、もう少し安いんじゃないかと思っていましたから、本当にびっくりしました。
購入当初はローンで購入した家だったので、築年数が気になって、高くは売れないだろうと考えていました。でも、家の中がすっきりしていたことと、近くに新しい公共施設ができることが決まっていたこともプラスになったようです。
正直、不動産売買なんて全くの素人だったんで、「不動産売買の3大タブー」に関しても、調べてから始めました。
「抜き」「飛ばし」「囲い込み」なんて言葉も初めて聞きましたが、何事も勉強だなと痛感しました。
家のローンがまだ500万円ほど残っていましたので、売却金額を一括返済にあてる予定です。
この点でも、ローンがしっかりしていないと、アンダーローンになるんじゃないかと心配でした。
だけど、「譲渡所得3000万控除」があると聞いて、税金の心配も少しは減りました。利益なんかないもの。と、心の中で安心しましたね。
内覧も何度かありました。
割と多くの方が見に来てくれたのが嬉しかったです。「この古家でも、こんなに興味を持ってくれる人がいるんだ」と感心しちゃいました。いや、本当にありがたいことです。
内覧の際もこだわって掃除して、本をうまく使ってオシャレな空間にしたことが功を奏したのかもしれません。これから家を売却しようと考えている方にもどんどん勧めたいですね。
とにかく、売却がスムーズに進んで、肩の荷が下りた気分です。
これを機に新しい人生ステージに踏み出せそうです。
39歳 会社員 女性
築年数が気になったけど、売却は意外とスムーズでした
築54年の家を売ろうと思った時、正直言って「売れるのか?」って不安がありましたね。
ただ、周りから聞くところによると、最近は古い家でも意外と売れやすいことがあるとか。
私の場合、土地の名義は夫のものだったので、そのあたりも考慮して進めることにしました。
とはいえ最初はちょっと抵抗がありました。
だって、築54年ですよ?相当古くなってるし、自分でも住みたい場所じゃんって思う人いるかなって。
だけどね、査定してもらったらびっくり、200万円という金額が出ました。想像よりずっと良いじゃないですか?もちろん、納得できる金額を狙いたかったので交渉もしました。
実際、買い主さんから値引き(80万円)を求められた時は少し萎えましたが、なんとか納得の範囲に。
レビューを読んでみると、やっぱり「自分の納得できる金額でだしたほうがいい」っていう意見が多くて。やっぱりね、それが大事ですよね。
正直に言うと、最初はなんでこの200万円になったのか不安もあって、売却後に手元に残った500万には税金がかかるかどうかなんて、当時は全く把握していなかったです。後で調べて少し焦りましたが、そんなもんです(笑)。
最後に思ったのは、やっぱ土地って思ったより重要なんだということ。建物が古くても、土地の価値ってちゃんと見直しておかないと損なんだなってことですね。
私なんか、土地はいらないってくらいの温度感だったけど。
同じように思っている方、特に女性には、確かめとくのがオススメです。
35歳 女性 派遣社員
築47年の家、売却して感じたこと
今から2年前のことです。
私の住んでいた羽咋市の築47年の家を売却することになりました。この家に住んで長かったのですが、いよいよ売却を考えるようになったのは、子供たちも家を出て、夫とふたりきりになったからです。
正直、少し寂しい気持ちもあったけれど、これもまた新しい生活の始まりだと思うことにしました。
最初に驚いたのは、不動産会社の査定結果でした。
15万円という査定額を提示されたときは、なんとも言えない気持ちになりましたね。
土地や周辺環境を考慮しての結果だとはわかっていたものの、思ったよりも低い額にちょっとショックを受けたのは事実です。
「正直土地はいらない」と言われたときは、「あぁ、もうこの街の活気ってなくなってきてるのかな」と思ったり。
売却手続きが始まると、思っていた以上に複雑だったのも印象的でした。特に、売却に際してかかる諸費用のこと。2000万円で売った場合、売却に際して使った費用が引けるという話も聞いて、最初は少し混乱しました。でも、譲渡所得3000万控除があるおかげで、最終的には利益はほとんど発生しない形となりました。
これがなければ、もっと大変だったと思いますね。
専門家に相談して助けを借りて本当によかったです。
実は、この家を売ると決めた後に、夫が離婚を提案してきたんです。
すごくびっくりしましたが、子どもたちも独立しているし、私たちもそれぞれ新しい人生を歩む時期なのかなと思いました。離婚後に売却する場合、旧姓に戻すと名義の問題も発生したので、少し複雑でしたけど、条件として親の姓を名乗ることに落ち着きました。
振り返れば、家の売却は、生活の新たな一歩でした。
不動産の知識があまりない私にとって、いろんなことを学ぶ機会でしたし、同時に自分の人生の転機でもあったと思います。もし同じような状況で悩んでいる方がいたら、その決断が新たな道を開く可能性もあるので、恐れずに進んでほしいと感じています。
60歳 男性 会社員
コメント