戸建ての売却を検討中の方には、役立つ情報が載っていますので参考にしてみてくださいね。
売却の流れや相場感をつかむのに、実際に家を売却した人たちの声は非常に貴重です。
どういった点に注意すべきなのか、何が売却をスムーズに進めるカギとなるのか、具体的な経験談から見えてくることがたくさんあります。
新島村・築10年前後(築8,9,10,11,12年)での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
2500~ 2500万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
27.78~ 27.78万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
新島村・築10年前後(築8,9,10,11,12年)での家売却・査定を経験した人の口コミ
築10年の家を2500万円で売却した体験談
去年、新島村で築10年の一戸建てを売ることにしました。
売り出し価格を2500万円に設定しましたが、最初はこの価格が妥当なのかちょっと不安でした。
でも、新島村という立地と築年数を考えると、妥当かなと思い、まずはその価格で始めることにしました。
物件を売るにあたって、仲介手数料や測量費用など、事前にかかる費用がすごく気になっていたんです。
大まかな計算では、売却価格の約5%はこういう諸費用に充てることになるって聞いていました。さらに、建物解体費用とかもあるんですよね。これらが2000万円を超えた場合、どうなるんだろうって心配になりました。
レインズに登録すると、どの不動産会社でも物件情報が閲覧できるとか聞きました。これって本当ですね。
でも、こうやって情報が広がることで、買い手がすぐ見つかるかもしれないから、登録してみて損はないと思いました。
売却後に手元に残る500万円に税金がかかるのか、調べてもなかなかわからなくて、すごく悩みました。
なので、不動産の専門家に相談することにしました。相談できる機関とかも調べたんですが、直接聞くのが一番だと思い、専門家に訪ねました。
私の建物の名義は実は夫のものだったので、こういう細かいところも注意が必要ですね。
結局、いろんな手数料を差し引いて、思ったよりも手元に残った額は少なかったんですが、売却そのものはスムーズに進んで安心しました。
これから売却を考えている人は、これらの費用をすべて考慮に入れて計画することをお勧めします。
46歳 女性 会社員
コメント