物件の価値を知りたいとき、実際の売却体験を参考にすると心強いですよね。
今回は、港区での具体的な査定例も合わせてご紹介します。
家の売却を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
これが少しでも役立てば嬉しいです。
築25年前後(築23,24,25,26,27年)・名古屋市港区での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
1100~ 8300万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
10.3~ 22.63万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
築25年前後(築23,24,25,26,27年)・名古屋市港区での家売却・査定を経験した人の口コミ
築27年の家売却、その実体験
私の場合、築27年の3階建ての家を売却することになったんですよね。家の名義は夫婦で共同のものでした。
正直、はじめから新しい住まいへの住み替えを考えていたので、売却に向けた準備を意識し始めた時点で少しワクワクしていました。
でも、いざ実際の売却となると、なかなかの大変さでしたね。
最初にぶつかった壁は査定額です。
相場がいくらか気になっていたので、複数の不動産屋に見積もりを依頼しました。見積額が8300万円と出た時は正直驚きました。
築年数がある割には良い値段でしたけど、それでも家族内での理想の価格からは少し遠かった感じ。
実際に売るとなると、「適正価格なのか?」と疑問に思いましたが、最終的に売りたいという気持ちが強かったので、お互い相談の上で決定しました。
販売活動を始めたのは良かったですが、多くの内覧者に良い印象を与えるためには、家の状態をきれいに保つ必要があって、それもまた一仕事でした。でも、「ここが決め手になったかも。」と思ったポイントは、自分たちで小さなデコレーションをしていた部分。内覧者の心に残る工夫を意識した結果、意外と効果があったみたいです。
話が進んでいく中で、価格交渉も出てきました。最終的に80万円の値引きで済んだのですが、正直なところ、この金額に関しては、「あれ?もっと適正価格を確認しておくべきだったかもしれない」と後から思いました。同時に、一般媒介契約に関しても注意を払っておかないと、後々のトラブルになる可能性があるんですね。ここはしっかり確認しておくべきポイントでした。
最終的に話がまとまり、家を手放すことに成功しましたが、思っていた以上に宿題がいっぱいあった感じがします。
でも、なんとなく達成感と、次のステップに進むワクワク感も同時に感じることができました。次の住まいはまだ模索中ですが、やっぱり新しい生活のスタートは楽しみですね。
46歳 男性 パート
築25年の家を売るって簡単じゃない。
少し前に、私の住んでいた築25年の家を売却することになりました。家の値段が4300万円って査定されて、驚いたのを今でも覚えています。正直、もっと低く言われるんじゃないかなって思ってたんです。
でも、それだけじゃ売れるって話でもなくて、本当に良い買い手が見つかるのかって不安でいっぱいでした。
最初は新車や新築専門の人たちには興味を持たれないって聞いてたから、中古にどんなリスクがあるのかドキドキしたんです。でも、最終的には無事に買い手が見つかりました。本当にホッとしました。
購入者さんはリフォームを急いでされたいっていう話だったので、手付け金をもらってからすぐにリフォームを始めてもらうことになりました。
でも、話はそれで終わりじゃなかったんですよ。
売却してから数か月経ったある日、仲介から連絡があったんです。
一階の床に小さなシミについてのクレームがあるって。それは引っ越しのときに除湿剤がこぼれてしまった跡だったんです。
全然気づいてなかったから、びっくりしちゃって…。
どうしたらいいのか分からなくて、調べたら修理の費用は売り手持ちっていうケースもよくあるらしいんですよね。結局、自分たちで修理しましたけど、それこそが経験ってやつだなぁと実感しました。
これから家を売ろうとしている方、何が起きるか分からないもんですよ。だけど、前向きに頑張れば、解決できないことなんてないって思いました。
私もそうでした。
38歳 会社員 女性
初めての家の売却、3800万円で査定されたけど…?
私が名古屋市港区にある築27年の家を売却しようと思ったのは、子どもたちも皆独立し、夫婦だけの暮らしには少し広すぎると感じたからでした。
査定をお願いすると、3800万円という金額になり「おお、けっこういい値段だな」と思ったのが正直な感想です。
でも、残債がまだ残っていて、どれくらいのリスクがあるのか心配になりました。
不動産業者の方に相談すると、今の時期はあまり不動産が動かないと言われました。
それでますます不安になり、売却は本当にいいタイミングなのか迷いました。
でも、動かない時期だからこそ、良い方法を見つけるのが大事だとアドバイスを受けました。
売却には仲介と買取の2つの方法があると教えられました。
仲介は高く売れる可能性があるけれど時間がかかる、一方で買取は早く売れるけど価格は下がる、車を売るのと似ていますね。
この選択が重要だと感じました。
家というのは長年暮らしてきた場所だから、旧姓の印のようなものです。ちょっと寂しい気持ちもありますが、次の新しい生活へのステップです。
不安を抱えつつも、家を手放すことで新しい一歩が踏み出せるのではと、前向きに考えています。私も心配だったけど、今考えると、決断して本当に良かったと思います。
60歳 女性 会社員
築24年の家を2500万円で売却しました
先日、築24年のわが家の売却を考えて、いろいろと悩んでいました。私の家は新築で購入したものだったんですけど、時が経つのは早いもので、もう24年も経っていたんですね。
最初に相談した不動産屋さんでは「今、家が高騰しているので、そんなに下げなくても売れると思いますよ」とのこと。
正直、これは驚きでした。
まずは不動産屋さんの話を聞いた上で、念のために合い見積もりをお願いしました。不動産屋さん自体が、合い見積もりは全然問題ないですよと言ってくれたので、信頼できると思いましたしね。
そして引っ越し先も決めておきたかったので、転勤先で月9万円の賃貸一戸建てを契約済みでした。これで心に少し余裕ができました。
次に気になったのは、売却の契約方法。一つじゃないって知ってました?実は仲介契約には3つの方法があるそうなんです。
専属専任媒介契約、専任媒介契約、一般媒介契約があって、それぞれ特徴が違うんですよ。
最終的には専任媒介契約にしましたが、それには結構悩みました。
他の方法もいろいろと調べてみる価値があると思います。
具体的にどれが適しているかは自分の状況や希望によって変わるので、しっかりと確認してから決めた方がいいですね。
そして、売主が私であることは近所の皆さん既に知っていました。
地域のコミュニティは密なので、これが良い方に働くこともあるんですね。
そして数週間後、ついに購入希望者が見つかり、交渉の末に約2500万円で売却することができました。やっぱり心配していたほど値を下げずに済んだので、良かったです。
新築購入当時の仲介業者は、役に立たなかったこともありますが、今回新たに頼んだ不動産屋さんには、親切に対応してもらって感謝しています。
売却活動がスムーズに進んで本当に助かりました。
家を売るのは何度も経験することではないので、いろいろ不安も多かったですが、結果としては大満足です。
57歳 会社員 女性
築23年の我が家を1700万円で売却した体験談
最近、築23年の我が家を1700万円で売却しました。売却を決めるまでには、実際いろいろ考えましたが、手放してよかったって今は素直に思ってます。最初に不動産会社とコンタクトを取ったのは、やっぱり自分の物件がどのくらいの価値があるのか知りたかったからです。
驚いたのは、想像以上にレインズ登録された物件が多く、どの不動産会社でも確認できるってこと。これは知識として覚えておいて損はないです。
とはいえ、売却の手続きって、正直少し面倒くさいところもありましたね。
実印の再登録が必要かどうかとか、書類の変更について確認したり。でも、周りのサポートがしっかりしていたので、そんなに大変じゃなかったです。
実印も手持ちのもので問題なしでしたし。
売り出した物件って、売れた後は買主の責任になるから、売主としてはあまり意識しなくていいなんて話も聞きました。
売却後の利用については特にトラブルもなく、ちょっと安心しました。
私の場合、買主さんが非常に感じのいい方だったので、ここもスムーズに進みました。
売却を考えている方には、一度自分の物件の価値を確認することをお勧めしたいですね。
相続税についても色々気にしがちですが、私の場合は特に影響がなく、その点でもホッとしました。
結果的に、思っていた以上の額で売却できたので、一段落といったところです。
ただ、これから新しい生活の準備を進めなきゃいけないので、まだまだ忙しい毎日です。
この経験が、同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。思い切ってアクションを起こすことが大切ですね。
39歳 会社員 女性
コメント