古い戸建ての売却が初めてで不安な思いを抱えている方もいるかと思いますが、この体験談が参考になれば幸いです。
丹波市の住宅市場や戸建ての中古住宅売却相場についても触れているので、これから売却を検討している方に役立つ情報をお届けしますね。
築年数が長い家の資産価値をどう見るか、一緒に学んでいきましょう。
築43年以上・丹波市での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
10~ 4000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
.19~ 23.23万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
築43年以上・丹波市での家売却・査定を経験した人の口コミ
築43年以上の家を手放してみました
昨年、中古の家を購入してリフォームをして住み始めたばかりなんですが、周りが住宅密集地で、近隣の方々との付き合いや規則がけっこう厳しくて、なんだか面倒くさくなってしまいました。
そこで、前の家を売却しようと思い立ちました。
丹波市にある築43年以上の戸建てです。地元の不動産屋さんに相談したところ、だいたい800万円で売れるのではと言われました。
正直、予想以上だったので嬉しかったです。
実は、最初に売却を考えたとき、あまり期待していませんでした。もう古い家だから、値段が付くのかどうかも心配でした。
でも、査定に来てもらったら、「土地の価値もあるので、このくらいの金額は見込めますよ」と言われてホッとしました。最初はびっくりしたけれど、言われると確かにそれもそうだなと納得しました。築年数が経っているとはいえ、家を大事に使っていたおかげですね。
私もみなさんもそうですが、大切に住むと価値が残るんだなと実感しました。
不動産屋さんにすべてを任せて、売却が決まった後、手元に残ったお金の税金について心配になりました。この場合、税金がかかるのかしらと疑問に思ったので、確認すると、売却価格の一部が課税対象になることもあると教えていただきました。
それも少し安心できる情報でした。
やっぱり、家を売るって思った以上にストレスがかかるものなんですね。
でも、終わってみれば、掃除をしてすっきりした家が売りに出された時、「ああ、ここに長く住んだな」としみじみしました。
おかげで、新しい家で気持ちよく生活がスタートできます。私の場合はラッキーでしたが、これから売却を考えている方は、やっぱりプロに相談するのがおすすめですよ。
55歳 女性 パート
築53年の家の売却で知ったこと
築53年以上の家って、意外とどうやって売るのか知らないことが多いですよね。
私も家を売却することになった時、本当に右も左もわからない状態でした。まずは、どのくらいの価格で売れるのかなってのが気になって、いくつかの業者さんに査定をお願いしました。
これが意外に難しくて、築年数が古いため、自分が期待した金額に比べてがくんと低かったんです。
その中で300万円の提示が一番高くて驚いた記憶があります。
でも、売却って金額が全てじゃないらしいんですよね。
他にも考えることがいっぱいあるんです。
売却の際に、アンダーローンの場合、ローンを返済して残った現金がどどうなるかって問題もありました。これは財産分与に関わることで、タイミングによって税金が発生する場合があるんですよね。
そんな法律のこととかあんまり考えたことなかったんで、驚きました。
それに、売却するときにはどんな契約にするかも重要ですよね。
私は最初、一般媒介契約にしてたんですが、これがまたややこしい。複数業者に頼めるんだけど、その分、きちんとスーモに掲載されているか、自分でチェックすることが大事です。特に、業者の対応が早いかどうか、自分でも見極めなくちゃならないと思いました。
あと、売却理由がちょっと複雑でして、離婚に伴うものだったんです。
財産分与って本当に頭が痛くなる問題ですが、離婚後に売却だと非課税になるって知って、少しホッとしました。
でもやっぱり、こういう事情も含めて、丁寧に対応してくれる業者を選ぶのが一番ですね。経験上、誠実で細かいところに目が行き届いた業者さんがいいなって思いました。
53歳 女性 会社員
築43年以上の家を売却してみました
私たちは築43年の家を手放そうと決心しました。
最初は本当に売れるのか不安でしたが、思い切って不動産会社に相談してみることにしたんです。初めてで緊張したんですが、担当の方がとても親切で助かりました。
最初の査定額として提示されたのが200万円で、「こんなものなのかな?」と驚きました。
でも、築年数も相当経っているし、土地の価値がメインなんだと納得したんですよね。
いざ手続きに入ると、色々と面倒なんじゃないかと気構えていたんですけど、実際には思いのほかスムーズでした。
特に、書類の準備や手続きの進め方をしっかりサポートしてくれたので、私自身が深く悩むことはなかったです。
ただ、建物が共有名義になっている場合は少し複雑で、持分がある場合の売買代金は割合で分配されると聞きました。
実際、私たちのケースでは特に変更や実印の再登録などの手続きが必要になることはありませんでした。
売却後の費用についても、譲渡所得3000万の控除が適用されるのを知って、安心しました。
なので、2000万円で売った場合でも、売却に伴う費用が引かれて利益が出ることはありませんでした。
最初は、とにかく高く売りたいという気持ちがあったものの、現実を見ると利益を度外視することも大切なんだなと感じました。
築43年以上の家だけに、いろんな思い出があり手放すのにはちょっとした勇気が必要でしたけど、終わってみると心が軽くなった気がします。
今後、同じような状況の方々に私の経験が役立てばと思ってます。
私もそうでしたが、最初は不安でもプロに相談すると状況が見えてきますよ。
みなさんにもぜひ、一歩踏み出してみて欲しいです。
49歳 女性 会社員
築43年以上の家を3600万円で売却した体験談
最初は築43年以上の我が家を売るなんて考えてもみませんでした。でも、いざ転勤の話が持ち上がり、家族会議を重ねた結果、売却を決めました。
家には思い出がつまっていて、手放すのは寂しい気持ちもあったんですけど、これも人生のひとつの転機かなと思いました。
まず、査定をしてくれる業者さんを探しました。いろんな評判を参考にして、結局3社ほどに来てもらいました。その結果、最も高く評価してくれた業者さんを選んで、いよいよ売却に向けてスタート。その査定額がなんと3600万円。築年数も古いし、諦め半分だったので、驚きの連続でしたね。
契約に進むときには、ちょっぴり不安もあったので、売却後のトラブル防止のために、契約書に「売却後の匂い等による近隣トラブルは買主が責任を負うこと」の文言を入れることも検討しましたが、結果的には不要と判断。
買主の方も快く受け入れてくれて、スムーズに話がまとまりました。売却時に値引き(80万円)を申し出た時には、心の中で「ま、まぁそれぐらいなら…」と呟きつつ了承。
その後も特に問題なく、すんなりと手続きは完了しました。
実際の売却方法にはいくつかの選択肢があったんですけど、私たちの場合は通常の仲介を選びました。
これが正解だったみたいで、その後のフォローも丁寧で感謝。とにかく、無事に売却できてほっとしました。
最終的に想定以上の価格で売却できて、良い転機になったなぁと感慨深いです。振り返れば、まさに「石橋をたたいて渡る」くらい慎重にした甲斐がありました。
築43年でも、状態が良ければ納得の金額で売れるんだな、と実感しました。
50歳 会社役員 女性
築54年の家を約1100万円で売却。やってみた感想をシェアします
私の家の売却体験が少しでも参考になればと思い、ここでシェアさせてください。
私は30歳の会社員で、離婚を機に築54年の家を売却しました。
プロセスは意外とスムーズにいきましたが、やっぱりちょっとした心配事が付きまといましたね。
まず、売却価格の査定に関してですが、最初に出された金額を見た時は驚きました。
築年数が54年も経っていて、しかも古い設計の家だったので、正直なところ、そんなに高く売れるとは思っていなかったんですよ。
でも、査定で提示された金額はなんと約1100万円。これは私にとっては充分な金額で、内心ホッとしました。
実際の売却プロセスでは、まずいくつかの不動産業者に話を聞きに行きました。一件だけの情報で決めるわけにはいかなかったので、いくつかのオフィスを回り、一番良さそうなところを選びました。
この部分は特に重要です。しっかりと選んで正解でした。
売却手続きに入る段階で気になったのは、印鑑のこと。
離婚に伴う売却なので、新しい姓でのサインが必要だったんですよね。
旧姓の印から自分の名前で正式にサインすることは、ちょっと感慨深いものがありました。
買い手が見つかったときには、家を出るタイミングをきちんと考える必要がありました。
住み替えとなると、家を出るのは売却の契約が進んでからでいいと感じましたが、プランBを持っておくのも重要だなと思います。
最終的に、この体験から学んだことは、準備段階から一歩一歩確実に進めることが大切だということです。
それさえ守っていれば、プロセスは意外とスムーズに進むものだということが分かりました。
みなさんも、何か行動する際には、早めの準備をお勧めします。
30歳 女性 会社員
コメント