築年数が重なるごとに、家の価値がどのように変わるのか気になりますよね。
このページでは実際の売却事例や査定のポイントについても解説しています。
売却を検討している方にとって、役立つ情報が満載ですので、ぜひ参考にしてくださいね。
築35年前後(築33,34,35,36,37年)・裾野市での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
50~ 2900万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
.56~ 24.35万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
築35年前後(築33,34,35,36,37年)・裾野市での家売却・査定を経験した人の口コミ
戸建て売却の大変さを実感
私は46歳の主婦で、パートをしながら家計を支えています。
私たちの家は裾野市にある築33年の戸建てです。ここ数年、売却を考えていましたが、820万円という査定結果にはちょっと驚きました。
購入当時のローンを思い出すと、手数料や登記費用、火災保険の費用も含めてかなりの出費だったので、「これでいいのかしら?」という気持ちが残りました。
でも、最低三か所の不動産屋さんから見積もりを取った結果だったので、妥当なのかなと自分を納得させました。
とはいえ、売却の手続きって思っていた以上に複雑で、リノベーション住宅のように修繕をして再度売りに出すことも考えましたが、父親がリフォーム費用にそのお金をあてたがっているんです。
正直、私自身もこの家には窮屈さを感じてきてて、売却後の住まいをどうしようかという心配も重なって、少し後悔し始めました。
隣人からの騒音に関する苦情が来ても、「直接買った人に言ってください」と冷たくあしらわれたこともあり、誰が住むのかという心配もあります。でも、直接の購入者がリフォームでうまく使ってくれることを期待して、進めるしかありません。
売却の過程を進めているうちに、習慣のようになっていた家のことをあれこれ考え、感傷的になってしまうこともあります。
ただ、新たなスタートを切るためにはやるべきことですし、私も頑張ろうかなと思ってます。
これからの手続きもきっと大変ですが、家族の幸せのために一歩一歩進んでいきます。
46歳 女性 パート
築33年の家を売却してみた結果。
私が築33年の裾野市にある家を売却しようと思ったきっかけは、なんか家が窮屈に感じ始めていたからなんですよね。
子供たちも大きくなって、もっと広い家が欲しいなーって。
それで、今回売却を決めたわけなんですけどさ、まずどれくらいで売れるのか全くわからなくて。
初めにしたのは、近辺の新築物件の価格調査。すると、結構高めで驚きました。
となれば、うちの家もそこそこの値段では売れるんじゃないかって期待が膨らんじゃって。レインズにも登録すれば、どこの不動産屋でも情報が見られるし、もし最初の値段で売れなければ、3か月後とかに調整するのもありかなって考えてました。
一方で、不動産屋への手数料をチェックしたら50万円で、売却額が仮に1500万円なら、手元に残るのは500万円ほど。なんだかんだで、だいぶん計算しながら進めましたよ。
でも、私の場合、なんとすぐに買い手が見つかったんです。めちゃくちゃラッキーでした。
買う側の方が「早くリフォームしたいから」と手付け金をいったん払ってもらってね、なんだかんだそのまま契約まで進んだんです。
今回の体験で思ったのは、情報収集ってめちゃ大事だな~ってこと。
私と同じように売却を考えてる人がいたら、調査はしっかりしたほうがいいよって声を大にして言いたい。
でも、売りたい時期にもよるけど、焦らずに最初の価格を設定するのもポイントだと思いました。
もし他の人が迷ってるなら、私の体験談、参考にしてくださいね。
38歳 男性 会社員
築33年の家を売却してみた体験談
私は築33年の家を裾野市に持っていました。
最近、周りの友人たちも家を売ったりしてたので、私もそろそろかなと思い、売却を考え始めたんですよね。ただ、正直なところ、何から始めたらいいのか全然分からなかったです。
まずは不動産屋さんに相談に行ってみました。
そこで聞いてみたら、私の家の売却価格は1200万円ぐらいが妥当とのこと。
ちょっと驚いたけど、築年数からしても納得しました。特に内装や外装はあまり手をつけずにそのままで、購入した人がリフォームするだろうって想定で売ることに決めました。これが一番手間もお金もかからないってアドバイスを受けましたね。
ただ、売る前には少しは掃除したほうがいいということで、掃除+床にワックスかけて、あと水回りの簡単な掃除をしました。
それだけでも印象が変わるから、少しでも高く売れるんじゃないかと思って。
そして、売却したときには当然のように税金のことが頭に浮かびました。
500万円残ったら、そこに税金かかるのかな?と不安だったので、その点も不動産屋さんに聞いて、税金の計算もしてもらったりしました。後から驚きたくないし、やっぱり事前にしっかり把握しておくのが一番ですよね。
最終的に、売却プロセスは思ったよりスムーズに進みました。
良かったです、売却してすっきりしたし、新しいチャプターに進める気がして嬉しいです。同じように悩んでいる方にも、この体験が役に立てばいいなと思います。
49歳 会社員 男性
不動産売却と人生の転換点:1100万円での経験とは?
私は最近、裾野市で長年住んでいた築33年の家を売却しました。
家の売却を考えていた主な理由は、人生の新たな転機として環境を変えたかったからです。最初に査定してもらったとき、少々驚きました。
査定額が1100万円という結果でしたが、近所の人たちも知ってるみたいで、なんとなく話題になってしまいました。
最初は、地元の不動産屋さんにお願いするつもりでしたが、途中で大手不動産会社に変更しました。
なんだかんだで、安心感がほしかったんです。でも、売却する過程で、ちょっとしたハプニングがありました。
なんと、家の傾きについて告知がなかったことで、損害賠償の可能性があるという話を聞き、本当に焦りまくりました。
不動産関連は、素人にはやっぱり複雑ですね。
実は、売却時に買主から値引き交渉を受けることになり、最終的には80万円の値下げを受け入れました。
これは少々悔しい思いもありましたが、スムーズに進むことを優先させました。
売却のプロセスは決して簡単なものではなかったけれど、こうした経験を乗り越えたことで、心が一層成長した気がします。
新しいスタートを切る準備が整い、今では少しずつ新しい生活に馴染んでいます。家の売却は、単なる不動産取引以上の、私にとって重要なステップでした。
49歳 会社役員 男性
築34年のマイホームをどうにか650万円で売却。
私が築34年の家を売却することになったのは、家族の転勤がきっかけでした。
ちょうど30年間そこで暮らしながら、子供たちも立派に育ってくれた愛着のある家だったので、売却にはちょっとした感慨がありました。
しかし、実際に売却を考えると、予想以上に複雑な手続きの数々に驚きました。不動産屋を通して物件がレインズに登録されると、様々な不動産屋さんに閲覧され、多くの問い合わせをいただきました。
思ってた以上に色々な方がゲームに参加しているようで、なんかドキドキしましたね。
最終的に650万円で売却が決まりましたが、スムーズに進んだとは言えませんでした。不動産会社が購入者に情報を伝えていなかったようで、何度か誤解が生じてしまう場面もありました。このあたりはやはり、不動産会社との信頼関係が大事だなと実感しました。
売却手続きが進む中で、司法書士さんに頼まないといけないこともたくさんあって、これはちょっと面倒でしたね。
でも、プロに任せることで安心感が得られるのも事実です。
確定申告も必要と聞いて、少し焦りましたが、不動産の専門家に手伝ってもらいながら、なんとかクリアしました。
私の場合、近所の評判を気にするよりも、新しいステージに進む方を選びました。
売らずに持ち続けるというのも一つの選択肢かもしれませんが、やはり私たちには必要のない選択肢でした。
結果としては良かったです。
42歳 男性 会社役員
コメント