特に、築年数が経った家の場合、査定額がどう変わるのか気になるところです。
この記事では、東京港区における戸建ての売却相場や、実際に売却を行った人たちの体験談を紹介していきます。
家の売却をお考えの方は参考にしてみてくださいね。
港区・築43年以上での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
4000~ 380000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
40.8~ 2333.33万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
港区・築43年以上での家売却・査定を経験した人の口コミ
築43年以上の家を売却。実際の体験談
最近、築43年以上という私たちの家を売却することになりました。
東京港区に一戸建てを持っていたのですが、築年数が長いと価値がどうしても不安になりますよね。
でも、知人から「港区ならまだ需要がある」と聞いて踏み切ったんです。
まず私たちはインターネットで複数の不動産会社に査定を依頼しました。
今はネットを使って複数の業者に一括で見てもらうのが主流らしく、手間がほとんどかからず楽ちんでした。いくつかの会社から返答があり、査定額も思ったより良かったです。
結果的に、7500万円で売りに出せることになりました。
驚いたのは、インターネットを通しての査定がこんなに便利だということ。
ちょっとした不安が解消された瞬間でした。
実際に売却を進める段階で、仲介を頼む会社も選ばなければなりませんでした。やっぱり希望値で売りたいと思っていたので、こちらの条件に合ったところに決めました。
仲介業者さんと話していると、プロに任せる安心感がありました。
そういうのって、本当に大事なんだなと思いましたね。
ちなみに、売却に際して「この物件の旧姓にあたる部分が印象を残しますからね」とアドバイスをもらいました。
築年数があることで逆に「昔ながら」の良さをアピールできるなんて、なんだか面白い発見でした。
今回は離婚という個人的な事情での売却でしたが、ローンが残っている家の売却も考えていた私にはちょうど良いタイミングでした。新しい生活を始めるための資金にうまく充てることができ、気持ちを新たに再出発しようと思っています。
同じように今の家を売却しようか悩んでいる方には、ぜひこの方法をおすすめします。
一度査定に出してみると、意外な価値がつくかもしれませんよ。
55歳 会社役員 女性
築43年以上の我が家を査定してみた結果、驚きの評価が。
先日、築43年以上の我が家を売却することを考えて、初めて不動産の査定を受けてみました。
東京港区にある家で、正直言って老朽化もちょっと進んでますから、正直どのくらいの値段がつくか不安でした。
事前にメインキーワードとしていた「15000万円」という数字も気になっていて、こういった高額な価格を期待してもいいのか、なんて思いつつ査定をお願いしたんです。
査定の結果を聞いたときは、ちょっとびっくりしましたよ。
何か15000万円に近い金額が提示されたんですが、これは港区という立地のおかげかなと思いました。
立地条件が良いと、家の古さなんかもある程度カバーできちゃうんですね。
私もそうでしたが、やはり東京の中心地に位置するメリットは大きいと実感しました。
査定のプロセスでは、いろいろな契約のことも頭に入れておかなきゃいけないって感じました。
一般媒介契約とか専任媒介契約っていうのがあるらしくて、どれが自分に合っているのか考えなきゃと思いました。
これまでクレームがあったら、仲介の不動産屋が対応するって話も聞いていて、何かあったときに頼りにできるパートナーを見つけるのも大事ですね。
今考えているのは、次の買い手が見つかるまで賃貸に出す方法です。
「まとまったお金は入りませんが、代わりに毎月家賃収入が入ります。
」という説明が響きます。ある程度の家賃収入があるなら、生活も安定しますし、悪くない選択かも。
でも、やっぱり将来を見据えて売却するのもありかな、とも思います。
査定って、自分の家の価値を知るだけじゃなく、いろんな選択肢や可能性を考えるきっかけにもなりました。
皆さんももし売却を考えているなら、一度査定を受けてみるといいかもですよ。
新たな発見があるかもしれません。
47歳 男性 派遣社員
築46年の家を売ってみた結果。
数年前に相続した築46年の家、東京港区にあって便利な立地なんですが、私たち夫婦がセカンドハウスとして使うにはちょっとキャパオーバーでした。
そこで不動産会社にお願いして、家の売却を始めることにしたんです。
実際には売却中も住んでいて、家の売却について悩んでいましたが、なんとか早く売りたいって思ってました。
面積としては、土地が270平方メートルで、建物が115平方メートルくらい。
この広さにしてはけっこうな価格設定で、3億8千万円を狙ってました。
でも、内覧希望者が少ないと感じたときは、ちょっと焦りましたね。
「このままだと売れないかも」と。
値段を少し見直すべきかなって思った瞬間も。
でも、運よく数週間後に興味を持ってくれる方が現れて、ちょっとほっとしたのを覚えてます。
不動産を利用した売却については、基本的には売却後の責任は買主の方にあるという理解はしていましたが、それでもやはり心配になるもんです。
特に築46年ともなると、何かしらのトラブルが後から出ないか不安でした。でも、その心配を理解してくれている不動産会社のスタッフさんが確認作業をしっかりしてくれたので助かりました。
その後、新しい生活に踏み入れるために、私たちは小さな建売を購入しました。
こんな小さなセカンドハウスにする暮らしも、けっこう楽しいですよ。お金的にはギリギリの生活ですが、新しい生活に踏み出す勇気が大事だったと思います。同じような状況にいる方には、家の条件や価格設定について、よく考えてから行動するようにアドバイスしたいです。
それが満足のいく結果につながると思いますよ。
39歳 会社員 男性
東京港区の家を売却するまでの道のりとその結果
先日、築43年以上の我が家を売却することになりました。東京港区の魅力あるエリアで、なんだか高額で売れるんじゃないかっていう期待がありました。
でもね、甘く見てました。
実際はもっと複雑でしたよ。
最初にいくつかの不動産屋さんを巡りました。最低でも3社から見積もりを取ると良いってアドバイスを受けたので、それに従いました。
大手の不動産屋から地元密着型のところまで、想像以上に違う査定額を提示されました。
ちなみに、最も高いところでは51000万円という額でしたが、それもあくまで査定額。
それがそのまま売れるわけではないのが現実です。
それにしても売れるまでの時間が結構かかるんです。
今の季節は不動産があまり動かないって聞いていたけど、本当にそう。
売れるまでに3~6か月はかかるっていうのも納得。それまで待つのは正直しんどかったですね。
セカンドハウスに引っ越した私たち夫婦は、新しい環境に慣れながらも、今後の生活にそわそわしてました。
売却後、権利が移転したらその後のトラブルなんかには関わらなくていいってことも初めて知りました。
でも、責任を感じないわけじゃないので、やっぱり売った後のことって考えちゃいますよね。
結果的に、売却代金を得て、生活は少しだけ余裕が出ました。
今のセカンドハウスでの生活も思った以上に快適で、ちょっとした冒険みたいな感じです。
でも、他人事じゃないですよね、この不動産って。
最初は何かと不安だったけど、最後はホッとしました。
49歳 女性 会社員
資産価値があった家の売却体験談
東京港区の築43年以上の家を売却するなんて、かなりの冒険な気がしていたんですよね。でも実際に査定を受けてみたら、37000万円という金額が提示されてちょっと驚きました。
正直、もっと低く見積もられると思っていましたから。
築年数が長いとはいえ、やはり港区の立地の良さが効いているんでしょうかね。
査定を受けた後で考えたのは、親子リレーローンでまだ20年近くあるローンのことです。私のケースでは、すでにこの家は家族で住んでいないので、正直土地も物件も不要なんですけど、どうするべきかなぁと悩みました。
でも、これは売るべき時だと決心しました。良い価格帯で売れると決まるのは、この先むしろ難しくなるかもしれませんから。
売却に伴う手数料も頭の痛いところです。
不動産屋への手数料が50万円と聞いたとき、一瞬「そんなに?」って思ったんですが、交渉してみたら、結局手元に500万円ほど残る計算になったんです。
これは嬉しい誤算でしたね。税金についても心配でしたが、確定申告をすればかからない、ということで安心しました。
相続した際にいただいたアドバイザーから、亡くなった家族が持っていた期間も保有期間として含められると教えてもらえたのは本当にラッキーでしたね。法律とか税金とかの知識がゼロに近かった私ですから、こういった情報をもらえるだけで本当に助かりました。
こうして売却が進んでいく中で、徐々に心の整理ができてきました。思い出深い家を手放すことは寂しい一方で、新たなスタートを切るための大切な第一歩だと思えました。
今では、売却を決断してよかったなと思っています。
44歳 女性 パート
関連ページ:築43年以上・東京港区の家の売却査定は?【東京港区の戸建てはいくらで売れるか】
コメント