築年数が経過した物件でも、どのように査定が行われるのか気になりますよね。
家を手放す際のポイントや相場に関する情報もご提供。
物件の売却を考える際には、ぜひ参考にしてみてくださいね。
経験者の声を通じて、実際の売却プロセスに役立つヒントが見つかるかもしれませんよ。
築43年以上・東広島市での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
.08~ 52000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
1.81~ 48.18万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
築43年以上・東広島市での家売却・査定を経験した人の口コミ
家も親との関係も落ち着き、ホッとしました
先日、築43年の我が家を売却しました。
最初はどうなることかと思って、ちょっと不安だったんですけど、意外とスムーズに進んで安心しました。というのも、今の家は土地の名義が夫のものだったんですけど、そのおかげで話が早かったんですよね。
何しろ、親からは「家を継ぐものに土地をすべてやるものだ」とずっと言われていましたから。
売却額は5400万円と聞いて驚きました。私たちにとっては大きなお金で、ありがたかったです。
その反面、家を譲った後のことも気になっていて、例えばその土地に新しい団体が入って、匂いや騒音でトラブルになった場合に苦情を言われるんじゃないかと、少し心配になりました。
家を売る際には、仲介業者を通したんですが、手数料がね、80万円もかかるって聞いてビックリしました。
でも、業者さんや買主さんからすれば、「そのくらいの手数料で」って感覚なんでしょうね。
私たち夫妻もかつて中古物件を購入して、リフォームして住んでいた時期がありました。
でも、住宅密集地での近所付き合いが煩わしくなってきて、一度引っ越した経験があります。
今回は、そんなトラブルがないことを祈って売却しましたが、やはり新しい住み家での人間関係は気になりますね。
ちなみに、私の場合は親と住んでいたこともあったんですが、その頃は色々と苦労がありました。
親との関係が悪化した時期があり、そんな時は家で過ごすのもストレスでしたから、引っ越しが良い解決策でした。
今は私たち夫婦で心穏やかに過ごしています。
これからは、親のことも気にせず充実した日々を送りたいと思っています。
44歳 女性 パート
築46年の家、3000万円で売却できる?
東広島市にある築46年の家を売却しようと考えています。
この家は実親名義の土地に建てたもので、販売を考えた時に少し不安がありました。
住宅ローンがまだ残っているんですよね。
しかし、この状態でも問題なく売却できるのか、あまり疎くてよくわかりません。
初めて不動産会社に相談に行ったときは、正直に「この家、いくらで売れるのか全然見当もつかない」と伝えました。すると、専門家から「意外と価値がある」と言われ、3000万円ほどで売れるかもしれないという話を聞いて、ちょっと驚きました。
もちろん、売れると決まったわけではないですけどね。
そして、内覧を何度か開きました。
この際も無駄な労力は避けたいので、なるべく効率よく進めてもらいました。思ったより多くの方が興味を示してくれて、少し安心しました。
けれど、売却にはやはり手続きが必要で、司法書士に依頼するべきかどうか、まだ迷っているところです。
私と同じように長い間住んでいた家を売ろうとしている方がいるかもしれません。
最初は「そんなに簡単に売れるはずがない」と思っていた私ですが、専門家の意見を聞くことで道が開けることもあると感じています。同時に、自分では到底気付かないようなことも、プロに相談してみると新たな視点が得られます。
最初は不安でいっぱいだった売却プロセスも、意外とスムーズに進んでいます。
私としては、あれこれ考えすぎずに専門家と上手く連携していくことが一番大事なんじゃないかって思いますね。
次のステップに期待を寄せつつ、一歩ずつ進んでいくつもりです。
61歳 男性 会社員
築43年の家を売却して感じたこと
先日、東広島市の築43年になる自宅を売却することにしました。
実は戸建ての売却は初めてだったので、最初は右も左も分からず、何から手をつけたらいいのかと思ったんです。でも、やっぱり最初は購入時のローンの手数料や登記費用、仲介手数料、火災保険など、コスト関連を整理することからですね。
計算してみると結構な額だったのには驚きました。
査定をお願いしたところ、1400万円という評価を受けました。この金額が高いのか低いのか、当初はよく分からなかったんですが、ネットで色々調べたり、知人に聞いたりして、これがまあまあな額なんだと納得しました。
親からは「家を継ぐなら土地はすべてやる」と言われていましたが、家自体がこんなに価値があるなら、やっぱり売るのもありなんだと実感。
ローンもあと500万円残っていたんですが、売ったお金で一括返済しました。一括返済した時のスッキリ感。これは本当に嬉しかったです。
ただ、アンダーローンになった場合、売却後の余剰金は財産分与になるそうで、私は今後のことを考えました。
これが離婚前だと贈与税がかかるなんて話もあって、複雑ですね。
でも結局、売却後の利用は買主に任せるだけなので、そこは安心材料でした。
売主としての責任を全うした感じです。
結果的にスムーズな売却ができて、心の負担が軽くなった気がします。
49歳 男性 会社員
老舗の家を売却して良かった理由
築43年を超えた我が家を売却すると決めた時、本当に不安でした。
最初に査定してもらった時、その価格はなんと1200万円でした。驚きましたけれど、気を取り直して売却を進めることにしました。
売却にはいくつかのステップがありました。
まずは不動産業者の選定です。ネットで調べると、不動産売買には「抜き」「飛ばし」「囲い込み」という3大タブーがあるらしく、業者選びは慎重にしました。それでも、クレームがついたときは不動産屋が「そんな話は聞いていない」と言い出すこともあるらしいです。そんな時はどうするんだろう、と心配もありましたね。
そして、気になったのは売却後のトラブルです。色々調べた結果、いったん売却して権利が移動すれば、買主さんが何をしても自由で、その後のトラブルは基本的に売主には関係ないみたいです。
これにはちょっとほっとしました。
私は大家ではないので、何か義務があるわけでもないようです。
売却の際、最も安心できたのは、売却について相談できる専門家がいるという当然のことでした。
実はどこに相談できるのかよくわからなくて、いろいろな機関に顔を出しました。
やっぱり専門家に相談すると、焦点が明確になってきましたね。
結果として、家は無事に売却されました。
最初に掲げた価格から少し値下がりはしましたが、それでも納得できる範囲でした。この決断は間違っていなかったと思います。心配だったことも結果的には何も起きず、今はすっきりとした気持ちで新しい生活を始めようと思っています。
53歳 会社員 女性
築49年の家を売却した経験
私の実家、築49年の古い家をついに売却することに決めました。この家には思い出がたくさん詰まっていて、手放すのはちょっと寂しい気持ちもありましたが、やっぱり老朽化が進んでいたのでね。
まずは査定をお願いすることにしました。
最初に訪ねた不動産屋さんは説明が丁寧で安心しました。
法律でレインズ登録が義務付けられているので、きちんと手続きを踏んでくれるところを選びたかったんです。
瑕疵責任のことも気になっていたので、その点についてもしっかり確認できて安心できました。不動産売買の3大タブー、特に「抜き」や「飛ばし」についても警戒していましたが、大丈夫そうだったので、この不動産屋にお任せすることに決めました。
査定額としては2100万円という提示があり、築年数を考慮すると妥当かなと思いました。ただ、検討の際には購入したときの諸費用も少しは考慮に入れた方が良いと言われ、それもまた驚きました。
正直、思っていたよりも良い条件だったので気分は良かったです。
さらに幸運なことに、交渉が進む中で、ある買い手からも高額での申し出があって、結局その方と契約する運びとなりました。
最終的には「単純に話しやすく、高く買ってくれるところでいいですよ」というアドバイスが、心に響きました。
人とのつながりの中で物事が進んでいくのは、やはり気持ちが良いものですね。
この経験を通じて、私自身も不動産の世界について少し詳しくなれた気がします。
大事なのは信頼できる相手を見つけること、それにつきますね。
40歳 男性 会社員
関連ページ:東広島市・築3年以内の家売却査定は?戸建て売却の口コミ体験談
コメント