古い家をどう活用しようかとお悩みの方には、実際の売却例はとても参考になるかもしれません。
査定のおおよその流れや、売却に向けた準備についても触れていますので、家を売る際のヒントとしてご活用くださいね。
どのように進めていくのか不安に感じることもあるかと思いますが、経験者の声を聞くことで少しでも安心していただければ嬉しいです。
対馬市・築43年以上での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
10~ 1500万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
.79~ 22.29万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
対馬市・築43年以上での家売却・査定を経験した人の口コミ
対馬市で築43年以上の我が家を売却してみた
私たちの家、実は築43年以上の古い建物なんです。
長年住んでいた分、愛着もあるけど、やっぱり少しでもいい値段で売れたらうれしいですよね。
特に1000万円以上で売れたら最高ですが…。
この時期、家を売るというのは、本当にいろいろと考えることが多いです。
最初に少しびっくりしたのは、家のローンや保険、固定資産税なんかを私たち夫婦が全部払ってたこと。
この状態で実家を売っていいのか、心配になりました。
でも専門家の意見を聞いたら、ちゃんと売れる可能性があると知り、ほっとしました。ただし単独所有でない場合、いろいろな手続きが必要なんですよね…。
査定をお願いした結果、内覧希望者が思ったより少なかったんです。やっぱり田舎だとこんなもんか、と少しがっかり。
でも不動産の方が親身になってくれて、「値段を少し下げると、もっと関心を持たれるかもしれません」ってアドバイスしてくれました。
こういう助言って、本当にありがたいですよね。
内覧の対応においても、ちゃんとリフォームのポイントを教えてくれました。
「ここを少し新しくするだけで、全然違う印象になりますよ」とか。そういうポイントを押さえることで、家ってすごく魅力的に見えるんだな、と学びました。
結果として、希望より多少低かったけど、無事に売却が成立。
なんか肩の荷が降りた感じです。
もっと早く動いていればよかったかな、と少し反省しました。でもまあ、いい経験になったんじゃないかなと。もし同じように築年数が経った家を売ろうとしている方は、少しのリフォームとプロの意見、これをうまく活用するべきですよ。やってみる価値、大いにあります。
58歳 男性 会社員
築54年の家を売却してみた私の体験談
先日、ずっと悩んでいた築54年の我が家を売却する決心をしました。
家族で何度も相談を重ねた結果です。
古い家だけに、果たしてどれくらいの価値があるのか不安でしたが、まずは不動産屋さんを初めて訪問することに。
これは勇気がいりましたね。
3か所の不動産屋さんから見積もりを取ることに決め、最初は正直、160万円という金額に驚きました。
「なんとなくもうちょっといけるんじゃないか」とちょっと欲が出たのも事実です。
でも、他の不動産屋さんの評価もあまり変わらないことがわかり、「この額が妥当なのかな」と納得しました。
面白いのは、家の売却プロセスを進めるうちに、手付け金をいただいている状況でもうリフォームが開始されてしまうんだってこと。
これにはびっくり。
住み慣れた家なので、なんかこう、少し寂しい気持ちもありましたが、買い手の方も楽しみにしてくれているんだと考えると、次のステップへの期待も湧いてきました。
新しい住まいはまだ決まってませんが、この決断は間違っていなかったなと、今では思ってます。
そして、もし似たような状況で悩んでいる人がいたら、最初の一歩として不動産屋さんに相談してみてくださいね。私も、最初は本当に手探り状態でしたが、不動産屋さんのおかげで、なんとかここまで来れました。
なんか、自分の人生の中でも大きな章が終わった気がしますが、新たな章の幕開けにワクワクしています。
55歳 女性 会社役員
築44年以上の家を売却して新たな道へ
築44年の我が家。
なんと言っても、三階建てというのがネックでした。
将来的には住み替えが必要って思っていたんですね。
そんな時に、周辺住宅密集地で近隣との付き合いやちょっとした規則がわんさかあり、なんかもう面倒に感じてきちゃったんです。
そこで「家の売却について詳しく教えてください。」と不動産の方に相談しました。
査定金額はなんと500万円。これには驚きました。
残債を考えるとちょっと途方に暮れちゃう瞬間もあったんですが、友人から「残債より高く売れるなら心配いらないよ」なんて言葉をもらって少し気が楽になりました。
実際に旧姓の印なんて話も聞いたことがあり、売却できるのかという不安もありましたが、プロのサポートってありがたいですね。
実際に査定から売却までサポートしてくれる人がいて、なんだか力強い味方でしたね。
新しい生活へと踏み出す選択肢が見えて嬉しかったです。
家を手放すのはもちろん寂しいですが、新たなスタートを切るための第一歩と思っています。
33歳 男性 会社員
離婚と中古住宅売却の葛藤
築53年の家を売却しようと決心するまでには、かなりの時間がかかりました。
この家は、私と元妻が新婚時代から住んでいた思い出の詰まった場所。でも離婚を機に、思い切って手放すことに。ローンがまだ残っているので、そのまま住むのは難しいと判断しました。修繕費をかけてリノベーション住宅にするという案も考えましたが、結局、現状のままで売却することに決めました。
初めての査定では、期待していたような高い値段はつきませんでしたね。まぁ、築53年ですもの。
査定額は200万円ほどでした。
でも、これでは少し納得がいかなかったので、他の不動産業者にも見積もりをお願いしました。
「一件だけでは絶対だめ」と、自分にも言い聞かせて。
ご近所との付き合いも考慮に入れると、スムーズに売却するのが難しい部分もありました。
それに加えて、離婚の手続きもあり精神的にはかなりしんどかったです。
でも、元妻と相談して、土地の名義を夫である私が持つことにしたので、その点で少し楽になりました。
友人からは、「そこが難しい所だね」と言われましたが、今後のことを考えるとお互いに納得のいく選択ができたかと思います。
最終的には、複数の業者を比較してお互いに納得のいく条件で買い手が見つかり、安心しました。「ただ住み続けるのがいい」との意見も一部あったけれど、私たちは新しいスタートを切るために、心機一転することを選びました。
28歳 男性 派遣社員
築43年の対馬の家を売却しました
私の家も築43年以上で、正直どうしようかと思っていました。けど、思い切って売却することに決めたんです。それで、業者に査定をお願いしたら、100万円とのことでびっくりしました。
私にはちょっと低い金額に感じましたが、中古の住宅だし仕方ないのかなと思いました。
それでも、売却するにあたっていろいろと考えましたね。
例えば、引っ越し代や新しい住居のエアコン代。
それから、古い家ですし、隣りの方々と大家とで何かトラブルがあった場合、後から売主である私に連絡が来ることもあるんじゃないかと思って、心配しました。
決算のために結構急ぎで売却を決めたのですが、私としてはもう少し掘り下げたく、仲介業者に詳しく交渉したかった気持ちもあります。
ただ、また家にいくらかコストが掛かる可能性があると思ったので、早めに手放すことにしました。仲介をしてもらったので、すぐに現金になるのが嬉しいですね。
これで少し心配も軽くなりました。
前にこの家に住んでいたころ、私たち家族は大家族でいつも賑やかでした。
孫たちも元気に遊んでいて懐かしい思い出です。
でも、今は転勤となりその家を空けることに。この地域にも別れを告げることが寂しかったです。
ただ、最終的には転勤先で新しいスタートを切る覚悟もできました。
そんなわけで、家を売却して引っ越した私は、まだまだ新しい冒険が待っていると感じています。引っ越すのはまた手間ですが、その分新しい生活が始まると思うとワクワクもしてきます。
みなさんも、思い切って次のステージに進むのも良いかもしれませんよ。
47歳 会社員 男性
コメント