長い年月を経た我が家を手放す際のポイントや、どのような流れで売却が進むのか気になりますよね。
実際の体験談をもとにしているので、これから家の売却を考えている方の参考になれば嬉しいです。
築43年以上・安来市での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
15~ 10000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
.13~ 9.23万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
築43年以上・安来市での家売却・査定を経験した人の口コミ
築54年の古い家を売った僕の体験談
親族が住んでいた築54年の古い家を売却することにしました。
最初は、正直どうなることかと不安でいっぱいだったんです。特に、その家には少し傾きがあって、買い手がつくのか心配でした。
でも、最初に出た査定額が350万円だった時、けっこう驚きました。
この額で売れるならいいかなって思えたんです。
不動産の担当者には、家の傾きについて購入者にちゃんと伝えてほしいとお願いしていたんですが、確認したら「このくらいの傾きでは問題ない」とのこと。なんだかホッとしました。
もちろん、購入時の意見もあって、費用についても引けるところとか考慮してもらえました。こういうことってやはりプロに任せるべきですね。
また、ちょうどその時にNPO法人が買い手として名乗りを上げてくれて、想像以上にスムーズに話が進みました。
そのNPO法人が候補になるなんて、ちょっとラッキーな展開でした。
親族が住んでいた家だけど、もうちょっと時間をかけてじっくり掃除して、次の人たちに快適に使ってもらえるように準備しようと決めました。
離婚に伴ってローンが残っている家を手放さざるを得なかったのもあって、売却に向けて気持ちの整理も大変でしたけど、買い手が見つかった時には心が軽くなるのを感じました。この経験から自分自身も少し成長できた気がします。
プロのサポートもあって本当に助かりました。
40歳 男性 会社役員
古い家の売却査定、その経験を共有します
私が築54年の家を売却すると決めたのは、ローンの連帯債務が重く感じるようになったからです。
でも、それは簡単なことじゃなかったんですよね。
まずは最低3か所の不動産屋さんから見積もりを取ることにしました。
驚いたことに、査定価格が30万円も違ったんです。やっぱり、複数の見積もりを取るのは大事なんだなと思いました。
今の時期は不動産があまり動かないってよく言われますよね。
私も「今、売るべき?」って悩みました。でも、古い家なので維持費もかかるし、早めに決断しようと思いました。
実は、値引きを80万円もしましたが、適正価格だったのか疑問に思うこともあります。
でも、少しでも高く売るためには、時期や価格をちゃんと考えることが必要だったと思います。
土地は夫名義で建物は6:4で持っているから、いざ売るときには色々と相談が必要でした。売却に関して相談できる専門家や機関についても自分で調べるしかなかったです。
正直どこに相談すればいいのかわからなくて困ったけど、知人からのアドバイスがすごく助かりましたね。
売却した場合の譲渡税も気になって、譲渡益が出た場合の税金についても頭を悩ませました。こういったことって、本当に専門家の意見を聞くのが一番安心だって実感しましたね。
結局、いくつかの不安や困難がありましたが、ちゃんとステップを踏んで動くことが大事なんだってわかりました。
私の場合、一歩一歩進めることで、心配を解消しながら進めることができたのはよかったです。
49歳 会社員 男性
築43年以上の家が370万円で売却できた体験談
私の場合、安来市で築43年以上の我が家を売却することにしました。
正直、最初は「こんな古い家、売れるのかしら?」って不安だったんです。
でも意外なことに、査定額はなんと370万円。
驚きですよね。
見た目も古く、現代の設備からはちょっと遠い感じなのに、この値段で査定してもらえた時は嬉しかったです。
専門の業者さんに依頼して査定してもらったんですが、実は内覧希望者が少なくて値段を下げることを少し覚悟していました。でも、「古い物件を好む人もいる」と言われて、ほんのちょっと希望が湧きました。売却に際して色々と準備が必要で、ちょっぴり面倒だったのが実印の関係でした。結婚して姓が変わっているので、印を再登録しなきゃいけなかったんです。
「これ、また時間かかるよね」と、少し焦ったりもしました。
そして、内覧に来た方々の中には「犬猫を家の中で飼う予定があるので、防音とかは大丈夫ですか?」って聞かれたり。
環境が変わるってことは、いろんな考慮が必要なのねと再確認しました。
売却が進むと、引っ越し代や新しい生活に必要なエアコン代とかもかかるので、計画的に準備しなきゃなと感じています。
無事に売却が決まり、「ああ、やっと新しいスタートが切れる」と思う反面、この家には色んな思い出もあるからちょっと寂しい。
でも、新しいオーナーにも幸せが訪れますようにって願いながら、最後の鍵を閉めました。ほんと、家売却って感慨深いですね。
47歳 会社員 女性
安心して家を売却できました。
去年、築43年以上の我が家を売却することに決めました。私たち夫婦は長年住んでいた家を手放すことに心配や不安が多かったけれど、実際に査定をお願いしてみると、専門家のアドバイスがとても心強かったです。
最初、査定が1200万円と聞いて驚いたんです。
思っていた以上の金額で、家がこんなにも価値を持っているんだと感動しました。
家が古いのでそこまで期待していなかったから、嬉しかったです。それこそ、2000万円で売れればと夢見たこともあったけれど、現実的な査定額でも十分満足でした。
査定の後、売却に向けての手続きや費用についても分かりやすく説明してくれて助かりました。
売却にかかる費用や仲介手数料については、最初はちょっと不安でしたが、お金の面で後々困らないようにちゃんと準備しておいて良かったなぁと思います。
やっぱり金額が増えると、その分費用も増えることがあるので、注意が必要ですね。
一方で、両親がこれまで住んでいたこともあり、売却には複雑な心境もありました。
彼らの生活の場だったということもあってか、感情面での葛藤もありました。
でも、これからの私たちの生活を新しくスタートさせるためには必要なステップだったんですよね。
結果的には、リフォームせず売却することで予算を抑えながら、適切な価格で買い手を見つけることができました。毎月の固定資産税や火災保険、団体信用生命保険なども夫婦で支払っていたので、これらの負担が軽くなったのも非常に助かりました。負担が減って、新しい生活への第一歩を踏み出すことができたのが一番大きかったです。
家の売却を検討している方にとっては、不安や心配も多いと思いますが、プロに相談することで安心感が得られます。私も同じような心境だったので、少しでも参考になれば嬉しいです。
45歳 会社員 女性
築52年の家の売却体験談。
家を売却するって、思ったよりも感情が揺れ動くものですね。
私の場合、築52年の家を売ることになったんですが、この家には幼少期からの思い出がたくさん詰まっていました。
でも、家族の生活スタイルも変わり、売却を考えることにしたんです。
現実的には、ちょっとお金のこともありますしね。
まず、査定の結果が出たときはちょっと驚きました。
270万円とは、思ったよりも安い気がしたんですよ。でも、築年数も古いですし、実際こんなもんかなと思い直しました。
売却の過程で気をつけたのは、内覧に来た方が家を気に入ってくれるように心掛けることでした。
ちょっとした掃除や片付けは必要ですよ。
内覧者に良い印象が残るように、とにかく丁寧に掃除をしました。荷物が無くなった後の家って、広く見えるんですよね。
売却のときに迷ったのが、家を引き渡すタイミング。
結局は、話し合いで決めるんですけど、急に「出て行かなきゃ。」ってことも無いので安心してくださいね。質問者さんが大家みたいに何か対応する義務は何も無いのですから。ただ、片付けや掃除は忘れずに。
荷物が無くなった後、私はもう一度しっかり掃除をしておきました。
あと、ちょっと面倒に感じたのが税金関係です。
譲渡益が出た場合に払いすぎることはありませんでしたが、やはり細かいことはプロに相談しました。お金の話はプロに任せるのが一番安心ですね。
最初は不安も多かったですが、終わってしまえばすっきりした気分です。同じように家を売ろうと考えている方は、最初から何もかも完璧にやろうと思わずに、細かいところは相談しながら進めるのがいいですよ。
私も、最初からすべて分かっていたわけではありませんでしたので、お手本にしようと考えている人には実践を勧めます。
53歳 女性 派遣社員
コメント