実際に売却を考えている方にとって、地元の売却相場や過去の体験から得られる情報はとても役立ちます。
売却を検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
茨木市・築43年以上での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
1~ 180000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
.89~ 132万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
茨木市・築43年以上での家売却・査定を経験した人の口コミ
築46年の家の売却、思わぬ価格に驚きました
私の実家は築46年以上の古い家で、母の再婚相手が購入したものでした。
最近、母から「家を売ろうと思うんだけど」と相談され、ちょっとびっくり。
最初はあまりの古さに売れるのかな?と心配していましたが、意外と反響があったんです。実際に査定をしてもらうことにしました。
最初の査定額は1600万円とのこと。正直、思っていたより高い金額で驚きました。やっぱり駅までのアクセスの良さや、周辺の静かな環境が評価されたのかなと思います。実際、昔の家ならではの広い敷地もポイントだったようです。
その後、数人の買い手からの問い合わせがありましたが、最終的に一番条件が良い方に決定しました。
買い手さんは、できるだけ早くリフォームを進めたいという方で、本契約前に手付け金を出して、リフォームも進めるという話でまとまりました。これにはちょっと驚きましたが、リフォーム後の素敵な家を見たいという希望をなんだか応援したくなったんです。
ただし、その時に計算上の利益が2400万円を超えないように注意が必要だという情報ももらいました。
基礎控除が段階的に下がっていくので、その辺りの税金に関するアドバイスも、しっかり受けておいて本当に良かったです。
プロの力を借りて売却を進める中で、法律でレインズ登録が義務付けられていることも知りました。
知っているようで知らないことが多かったです。
そんな中、売却がスムーズに進んだので本当に良かったなと思います。
改めて専門家の意見を聞くことの大切さを実感しました。
私もそう思いますが、何でも一人で悩まずに頼れるとこには頼るのが大事ですね。
42歳 男性 派遣社員
980万円の家が売れるまでの道のり
茨木市にある築47年の家を売却することになったんです。
正直、家の年数を考えると「果たして売れるのか?」って心配だったんですが、周りの人たちも自分が売却するって知ってたんで、すぐに情報が広まっていったみたいです。そして、運よく980万円で買い手が見つかりました。
買い手の方がとてもリフォームに意欲的で、契約前に手付金を払ってリフォームを始めたんですよ。
それに驚いたんですけど、「そんなこともあるんだなぁ」と思いました。リフォームにこだわる買い手さんって、けっこういるんですね。
契約も無事に進んで、今年の2月中旬には取引が完了しました。
そんな中で気になることが一つ。
売却後、しばらく何事もなかったんですが、今日は仲介の方から連絡があって。
一階の床に20センチ×5センチくらいのシミがあるって話だったんです。
除湿剤がこぼれてしまった跡なんですけど、引っ越しの時にできたものだから、買い手には言ってなかったんですよね。
「これは私が修理しないといけないのかな?」と今ちょっと考え中です。
まぁ、それ以外はスムーズに進んで、一歩前進できたかなと思っています。家を手放すのはちょっと寂しいけれど、新しい始まりに向けて一歩踏み出せたことは嬉しく思います。
57歳 派遣社員 女性
自宅の売却に挑戦。築54年の家を手放してみた感想
私が住んでいた家は、築54年ということもあり、正直、売れるのかどうか不安が大きかったです。何しろ古い家ですからね。
この先住み続けるかどうか悩んでいたときに、不動産屋に査定を依頼してみることにしました。
最初に提示された金額は40万円ほどでした。
でも、正直言うと、その金額に少しショックを受けました。
築年数のこともありますが、思い出の詰まった家がこんなに低く評価されてしまうのかと驚きました。
この家は、国道が近くにあるので交通の便が比較的良い方だと思っていたんです。なので、それをプラス要素にしてアピールできたらなという期待もありました。
ただ、それだけでは査定額が上がることはありませんでしたね。
やっぱりレインズに登録された物件は、どの不動産屋でも閲覧可能ですから、他の物件と比較されてしまいます。
その中で差別化するのは、なかなか難しいと実感しました。
家を売りに出すために、まずは荷物を整理しました。
これが意外と大変でした。長年住んでいるとどうしても物が増えてしまいますし、その多くに情がわいてしまいますからね。でも、売却するなら仕方ありません。
荷物がなくなった後は、掃除をしっかりして、少しでも良い印象を持ってもらえるように努めました。
売却の際に聞いたのは、修繕費を上乗せしてリノベーション住宅のように売り出す方法もあるということ。
ただ、それを試すにはやっぱり費用がかかるんですよね。
私にはその余裕がなかったので実現には至りませんでしたが、似たような状況の方はぜひ試してみるのも一つの手だと思います。
結果的に、想定していた価格より少し高めに売却することができ、ホッとしました。
これから新しい生活を始めるための第一歩として、良い経験になりました。
同じような状況にある方へ少しでもアドバイスになれば嬉しいです。
57歳 会社員 女性
築54年の家を売却してみての驚きと安心
私が住んでいた築54年の家、正直、あまり期待していなかったんです。
でも、本気で売却することに決めた時、「せめていい金額で」と思い、いくつかの不動産会社に査定をお願いしました。
近所の方々とも話していて「けっこう時間かかるらしいよ」と聞いていたので、売れるのかなって少し不安でしたね。
でも私、驚いたんです。4600万円という査定額が出たんです。
びっくりしました。
最初、古い家だしなかなか売れないかもって心配していたんですけど、思っていたよりも高く評価してもらえて、本当にホッとしました。この価格を出してくれたのが、何社か見てもらった中で一番丁寧に説明してくれた不動産会社だったんです。
「掃除や片付けがしっかりしてると、家はよく見える」って言うじゃないですか。だから家の中の荷物を整理して、重い腰を上げて掃除も頑張りました。
それが功を奏したのかもしれません。
でも、売却に進むと別の不安も…売却後、もし次の住人が何かしら問題を起こした場合、うちのせいにされることもあるんじゃないか、なんて考えたりして。
特にご近所トラブルがあったらなんて思うと、心配になりました。だから、事前に調べて、契約に何か問題があれば売主である自分が責任を問われる可能性があることも確認し、しっかり備えておくことが重要だと感じました。
家の売却って、思ったよりも簡単じゃなかったし、色々と勉強になりました。
それでも、当初の心配がなくなるぐらい満足できたことは嬉しかったです。
築年数が54年と古くても、ちゃんと手かければ売れるものですね。
皆さんも、何かの参考になれば幸いです。
49歳 会社員 女性
家の売却に思い切って挑戦。
家の売却を考え始めたきっかけは、いろいろと生活の変化があったからなんです。
築43年以上の我が家は愛着ありますが、そろそろ手放してもいいかなと感じ始めました。そんなときに、地元の不動産屋に査定を依頼してみたんです。
最初の査定額を聞いたときは、正直ちょっとびっくりしました。
査定額は2200万円だったんです。私の場合、本当にこれで売れるのか不安でいっぱいでした。でも、家の売却ってそんなに簡単なことじゃないですよね。
それでも、これまでの思い出の詰まった家がこの価格で売れる可能性があるって思うと、なんだかワクワクもしました。
売却のプロセスを進めていく中で、仲介の契約についてもいろいろ勉強しました。
仲介手数料のことや、どの契約方式を選ぶべきか悩みました。
もちろん、売り急いでいるわけではないけれど、できれば早く決まってほしいという気持ちもありました。
でもどうしても気になったのが、契約不適合責任について。
家の傾きなんかがあったら、後で売主に責任が及ぶことがあるらしいので、これはしっかり確認しないといけませんでした。
結果として、地元の不動産屋に委託し、様々なアドバイスをもらって対応しました。
特に家の状態をしっかり理解してもらうために、一緒に家を巡りながら相談できたのは心強かったです。
実際に契約が成立したときには、大きな安心感を得られましたね。
家の売却にチャレンジするって、本当に大きな決断です。
でも、住み慣れた場所から新たな生活へと踏み出すためには、避けて通れない道だと思っています。
同じような状況にいる方々、悩んでいるけれど一歩踏み出せない方、私もそうでした。
でも、一歩を踏み出して良かったと思える瞬間が必ずあるはずです。
一緒に頑張りましょう。
44歳 会社員 女性
コメント