戸建て売却を考えている方に役立つ口コミも取り上げていますので、売却への一歩を踏み出す参考にしてみてくださいね。
熊本市東区・築10年前後(築8,9,10,11,12年)での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
1900~ 40000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
18.1~ 41.82万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
熊本市東区・築10年前後(築8,9,10,11,12年)での家売却・査定を経験した人の口コミ
築10年の家を2800万円で売るための苦労
私の家を売ることに決めた理由は、引っ越しを考え始めたからです。築10年の戸建てを2800万円で売却したいと思っていたのですが、これが想像以上に大変でした。
まずは、不動産業者に依頼して査定をしてもらいました。でも、最初の提示価格を聞いた時は正直びっくりしましたね。
「えっ、こんなに下がるの?」と思いました。やっぱり、内覧希望者が少ないと値段を下げることになるんだなと実感しました。
それに、法律でレインズ登録が義務付けられてるとはいえ、登録するだけで買い手が見つかるわけじゃないんですよね。
私の場合、実親が名義を持っている土地に家を建てていたので、その事情を説明するために何度も書類を確認しなければなりませんでした。
また、近所の人たちも私が売主だと知っている状態で、ちょっぴりプレッシャーを感じながらの販売活動でしたよ。
最終的には、値引きをして2800万円から80万円引きの価格で売却が決まりました。最初はなんとなく悔しい気持ちもありましたが、それでも無事売れたのでホッとしています。この価格が適正かどうかなんて素人にはわからないし、不動産業者の情報を信じるしかないんですよね。
そして、売却が成功した今、次の生活が始まると思うとワクワクしています。
みなさんも、もし家を売ることになったら焦らずに。
適正な価格と自分の納得がいくまでじっくりと話し合うことをお勧めします。
良い結果につながるよう願っています。
27歳 男性 会社員
熊本市東区の築11年の家を売却。果たして結果は?
家を買った当初は、まさか売却する日が来るなんて思ってもいませんでした。築11年の熊本市東区の自宅を売ることに決めたんですけど、これがなかなかの試練でしたね。最初は高値で売れると思っていたんですが、結局提示された価格は1900万円。築13年でもっと値下げせずに売れるケースはあると聞いたことがあるので、正直、いやー、驚きましたよ。
もともと家の値段には頓着しない方でしたが、まさかここまで安く見積もられるとは。業者さんからは、「売却益がなくなるケースもありますよ」と何度も念を押され、少し落ち込みました。
でも、やっぱり手放さなければいけないと決意して、なんとか気持ちを奮い立たせましたね。
仲介業者さんの説明では、契約法にはいろいろあるらしくて、その中でも3つの方法を紹介されました。あんまりその辺は詳しくないので、どうするべきか正直悩みました。
でも、買い主から最終的な値下げ交渉を80万円ほど提示され、「まぁ、これも勉強だな」と思い承諾することに。
もう少しでこの経験が役立ちますし。
いろいろ考えてみると、自分たちのライフスタイルに合わなくなったから売ることにしたんですよね。
売却後に何が残るかは、結局自分次第。
気持ちを切り替えて、次のステージを楽しむことにしました。
50代にもなると、家一つ売るだけでもいろんなことを考えさせられますが、この経験は大きな学びになりました。
56歳 会社員 男性
熊本市東区の家売却体験とその後のトラブルについて
今年の2月中旬、ようやく築10年の家を手放す決意をしました。さすがに離婚後そのまま住み続けるのは無理があったんですよね。
いざ売却を進めると、3800万円での査定ということで、まあまあですね。
引っ越しに向けて準備をしていたんですが、さすがにシミひとつまで気にはしていませんでした。
でも本日、仲介から電話が。「無垢板床に20センチ×5センチのシミがある」とのこと。
でも、これって除湿剤が引っ越しの時にこぼれたのが原因で、購入者には気づかれなかったようです。
とりあえず電話では事実確認という形で終わりましたが、この修理って私たちが負担する必要があるのかな?この辺り、ちょっと不安ですよね。家売却後、この手のクレームってあまり聞いたことないけど、初めてのことでどう対処すべきか悩んでます。
売却後の譲渡税なんかも心配していたんですが、どうやら譲渡益が出たときにだけ支払う必要があるみたいです。
したがって、査定額とか実際の売却額でかなり変わってくるんですよね。
それにしても、家を手放すなんて大決断ですが、ローンが残っていると余計大変です。
でも、一人で抱え込むわけにもいかず、話しやすくて高く買ってくれる場所が一番ですよね。もちろん、購入者にも住み心地の良い環境を提供したいですし。
住宅の売却は単なる手続きだけでなく、いろいろ複雑な人間関係も絡んでくるなと感じました。
売却を考えている方には、自分のように事前の確認をしっかりやることをお勧めします。
何も連絡がなかったことで安心しちゃうと、後から想定外のトラブルが待っていることもあるのでご注意くださいね。
51歳 男性 会社員
驚いた売却査定とその後の対応
先日、築9年の自宅を売却することになって、初めて査定をお願いしました。
熊本市東区にある戸建てなんですが、なんとなく相場より高く売れるかもという期待感がありました。
でも、実際の査定額は2600万円で、正直びっくり。これがリアルな価格だとは思いましたが、ちょっとだけ複雑な気持ちになりました。
ただ、その後の反響は良く、思っていたより早く問い合わせがきて、安心しました。
仲介業者も3つの契約法があるって説明してくれて、専任媒介契約を選んだんです。これが正解だったのか、しっかりサポートしてもらえてラッキーだと思いました。
ところが、売却後に少し問題が発生。これまた驚いたんですけど、仲介から連絡があって、一階の無垢板床に小さなシミがあるって聞かされました。
引っ越しの時に除湿剤がこぼれてできたものなんですけど、すっかり忘れていて…。
これはどうしたものか、買主に言うべきか悩んじゃいました。
でも、結局は私の責任じゃないってことに。
確かに、まずは事実確認をしてもらって、対応を相談することにしたんですが、売主がそこまで責任を持つ必要はないって仲介が言ってくれたんですね。このあたりはプロに頼って正解でした。何かと心配事が多いけれど、こういったサポートがあるので心強いです。
それにしても、持ち家を売却するって想像以上に大変ですね。
でも、この経験を通じて学ぶことも多かったですし、何より新しい生活を始める準備が整ったのは本当に嬉しかったです。
47歳 会社員 女性
熊本市東区で築10年の家を売却した体験談
家の売却を決意するのは、けっこう大変な決断でした。私の場合、熊本市東区に築10年の一軒家を持っていましたが、転職を機に新しい地域での生活を考え始めたのがきっかけです。何から始めるべきか、まずは複数の不動産業者に見積もりをお願いしました。最低三か所から見積もりを取るというのが良いって聞いたことがあって、それを実践してみたんです。
そこで驚いたのは、業者ごとに査定額がかなり違うこと。
なんていうか、期待以上に高い価格が出た時は、本当に嬉しかったです。
でも、ご近所の評判を気にするなら、持ち続けるのも一つの手だと知人からアドバイスされて、ちょっと迷いました。
結局、私は売却することに決め、最終的に2800万円で売れたときは、胸がいっぱいでした。複数の業者を比較することで、最高の条件を引き出せたんじゃないかと思います。
何度も足を運んでくれた業者さんのおかげで、安心して取引が進められましたね。
最初は不安だったけれど、わからないことは全て質問して解決していくしかないです。
経験を振り返ると、自分の状況に合わせて柔軟に対応することが大切ということに気付きました。
もしこれから家を売ろうとしている方がいましたら、ぜひ、広い視野で動いてほしいです。売れる可能性がぐっと広がりますよ。
28歳 女性 派遣社員
コメント