ここでは、芦屋市の戸建て住宅の売却相場や、実際に売却された方々の口コミをもとに、その価格の目安を紹介します。
芦屋市の不動産市場を知りたい方や、売却を検討中の方にとって、有益な情報が得られる内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
芦屋市・築10年前後(築8,9,10,11,12年)での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
6000~ 32000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
39.38~ 70.97万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
芦屋市・築10年前後(築8,9,10,11,12年)での家売却・査定を経験した人の口コミ
芦屋市の家を売却。査定と売却体験談
私の家は芦屋市にある築11年の戸建てで、売却を考えることになりました。
最初に思ったのは、「いくらになるんだろう?」ということでした。まさかこんなに早く売却を考えるなんて、購入した頃には思いもしなかったです。
そこで、まずはプロに査定をお願いすることにしました。
査定を受けた結果、6300万円という価格が提示されました。ちょっと驚いたのが正直な感想です。高くもなく、安くもない感じ。
でもその価格を信じてまずは進めてみることにしました。
査定の過程で、スーモなどの不動産サイトにちゃんと掲載されているか、自分でもしっかりとチェックしました。内覧に来る人が少ない場合、値段の再設定が必要になるかもしれないし、自分の無知さを痛感する場面も多かったです。
内覧の日々が始まると、少しずつ実感が湧いてきます。
最初はやっぱり不安でいっぱいでしたが、訪れる人々と話すうちに、逆に自分の家の良さを再確認することもできました。「ここを気に入ってもらえるかな」とドキドキしながら迎えたお客さんたちとの交流は忘れられません。
購入した時には「ここだ。」と思った家が、時が経つにつれ少し窮屈な感じがするようになっていました。だから、この売却が新たなスタートだと思うと、後悔なんてありません。大切な家を次の方にも愛してもらえるように、精一杯の準備をしました。
単独所有での売却手続きは思った以上にやることが多く、大変でしたが、プロの力を借りながらなんとか進めることができました。
これから売却を考えている方も、早めの準備と自分でのチェックがとても大事だと感じています。
56歳 派遣社員 女性
芦屋市で家を売却。価格は6300万円でした
つい最近、芦屋市で築10年の我が家を売却しました。
実は、ここ数年、家の老朽化が気になっていたんです。あちこちに不具合が出始めていて、いい機会だから思い切って売ることにしたんです。正直、ちょっとかなり不安だったんですよね。
最初はどこの不動産屋さんにお願いするか悩んでました。
大手か、個人に近い不動産屋か。
結局、地元の事情をよく知ってる個人に近い不動産屋さんに頼むことにしました。芦屋の相場を考慮してもらって、売却価格は6300万円という提示がありました。
正直、その金額には驚きましたね。
築10年とはいえ、結構古めの住宅だから、そんなに高い価格で売れるとは思ってなかったです。
でも、購入者は自分たちでリフォームを考えているようで、そのままの状態で売ることにしました。床にワックスをかけたり、水回りを軽く掃除したりの手入れだけして準備したんですけど、これが良かったのかもしれません。
売却のプロセスでちょっとしたトラブルもありました。
買い主さんから値引きを求められて、最終的に80万円の値引きが必要になりました。まあ、買う側の気持ちもわかるので、納得して了承しましたが、そのために少し利益が削られちゃいましたね。
売却後、今後また不動産を購入する時は、相談できる専門機関をもう少しリサーチして、しっかりサポートしてもらいたいなって思っています。
私もそうでしたが、事前にもっとよく相談すれば良かったとちょっと反省しています。
やっぱり、一度経験すると次に行動するときに自信がつくもので、新しいステップを歩むための良いきっかけになりました。
43歳 女性 派遣社員
芦屋市の家売却、体験してみました
最近、築8年になる芦屋市の家を売却することになりました。
住み慣れた家を手放すのは感慨深いですが、新しいスタートのためには避けられませんでした。
売却額は7900万円、下調べの結果ではかなり良い条件でした。
最初に、複数の不動産業者に査定をお願いしました。ネットで簡単に複数の業者を比較できると聞いたので試してみたんです。
結果、業者によって査定額がこんなに違うのかと驚きました。
やっぱり、売却額を最大化するためには、いかに多くの選択肢からベストを選ぶかが大切なんですね。
売却手続きに関しては色々ありましたが、特に印象的だったのは販売契約の成立後です。
基本的には、買主が所有権を得た後のトラブルは売主には関係ないのですが、それまでの過程では慎重に手続きを進めなければなりません。例えば、ローンの一括返済です。家の残りのローンが500万円だったので、それをまず完済しないといけなかったんですね。
これ、けっこう頭を悩ませました。
手元に500万円残り、これはありがたかったですが、税金の問題もあります。
売却益から得られる額には税金がかかるのかどうか、正直よくわからなかったので専門家に相談しました。
これ、本当に大事です。税金の問題って後から面倒なことになりかねないですからね。
不動産売却の全プロセスを通じて、多くの学びがありました。もしこれを読む方が同じ状況に直面しているなら、まずは多くの情報を集めて、自分にとって最も良い選択肢を探すことをお勧めします。
私の経験が少しでも参考になれば嬉しいです。
38歳 男性 パート
芦屋市の築10年住宅、売却査定体験談
芦屋市に築10年の家を持っているんですが、今回は念のために売却査定をしようってことになりました。
結果的に査定価格は6600万円っていう額で、ちょっとびっくりしました。
もっと低いかなって思ってたんですけど、地域柄もあってか、それなりの価格を付けられたようです。
実は、転勤で住居を引っ越すことになって、もう芦屋に住むこともないだろうなぁって思ってたんですよ。
それで新しい転勤先では月9万円の賃貸一戸建てを契約済みとなっていて、いろいろと考えないといけないタイミングでした。
家を手放すことにも多少は抵抗があったんですけど、車みたいなモノで、日常に戻れることが大事だなと実感しました。
この家、建物のみが共有名義になっていて、それもあって売るとなると手続きがちょっとややこしいんです。
でも、共有とか連帯債務、連帯保証みたいな話になると、配偶者の協力がどうしても必要で、これまで話し合って準備はしていました。
残債という話ではないんですよ。
それで、不動産仲介会社選びにも気を配って、信頼できるところを慎重に選びました。まともに売ろうとしないところなんかは、スーモに載せないこともあるって聞いて、やっぱり情報をしっかりキャッチするのは大事だなと思いました。
査定自体はスムーズに進んだし、特にトラブルもなく進められたのはよかったです。
どれだけの準備ができているかによって、想定よりも良い条件で進められるんだなって感じました。
今後の生活が楽しみになるような、そんな一歩を踏み出せた気がします。
29歳 男性 会社員
芦屋市での家売却査定の体験談
今年、築10年ほど経った芦屋市の我が家を売却することに決めました。三階建ての家で、子供たちも大きくなったし、もう少しコンパクトで利便性の良いマンションに住み替えたいなと思っていたので、このタイミングだと思いました。でも、正直なところ売却するとなると、不安がいっぱいでした。
まず、査定価格ですが、7800万円という結果にはちょっと驚きました。予想よりも高かったので、「これならいい条件で売れるかも」と期待が膨らみました。
査定をお願いした不動産会社の担当者さんもとても親切で、売れる可能性が広がりますと言われ、本当にホッとしました。
内覧者が来たときには、家の第一印象を良くすることを心がけました。
部屋をすっきりと片付け、明るい照明で、素敵な雰囲気を演出しました。
その結果か、内覧者からも「とてもきれいな家ですね」と褒められることが多かったんです。
やっぱりこういうところで気を使うと、内覧者に良い印象が残りますからね。
一点だけ気になったのは、売却後にクレームが出たことです。
今年の二月中旬に家を売却した後、しばらく何も連絡はなかったのですが、ある日仲介から電話が。
なんでも、一階の無垢板床に小さなシミがあるという話。
除湿剤がこぼれたせいでできたものでした。
引っ越しの際に確認できず心配になりましたが、購入者の許可を得て、こちらで修理することで話が収まりました。
こういった瑕疵(かし)責任の範囲については、しっかり確認しておくべきだと学びました。
とはいえ、全体的に良い経験となりましたし、「単純に話しやすく、高く買ってくれるところ」でできたので、良かったです。
将来を見据えて、次の住まいでも快適に暮らせるといいなと思っています。
40歳 会社員 女性
コメント