ここでは、築年数が経過した戸建ての売却についての体験談や、実際の売却査定についての情報をお届けします。
地域や築年数によって価格がどう変わるのか、実際に売却を経験した方の口コミを紹介しているので、売却を考えている方は参考にしてみてくださいね。
家の価値を知る一歩として、これらの情報を活用してみましょう。
豊島区・築43年以上での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
100~ 150000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
2.5~ 315.79万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
豊島区・築43年以上での家売却・査定を経験した人の口コミ
築44年の家を売却。私が選んだ不動産会社の選定ポイント
築44年の我が家、ついに売却を決めました。
老朽化が進むにつれてあちこちに不具合が出てきて、「これはもう売りどきかな」なんて思っていました。
なにせ10000万円も見込める可能性があると聞いたら、考えずにはいられませんよね。
不動産会社を選ぶとき、私もけっこう悩みました。
どこの会社でも良いかと思っていましたが、「まともに売ろうとしないところはスーモに載せない」なんて話も耳にして、慎重になりました。
結局、一番お話がしやすくて、親身に対応してくれたところにお願いすることにしました。
「それから、条件として親の姓を名乗るならば」なんて話もあったんですけど、正直に言ってそれは別に気にしなくても良さそうでした。無知ですみませんって気持ちでしたが、最後には「あ、こういうのもあるんだなぁ」って面白く思えるくらいの余裕ができてました。
売却に際して、ちょっとしたアドバイスを。
不動産会社の人と本音で話せるかどうか、ここがポイントでした。
なんて言うか、相手にも必ず利益がありますから、お互いに信頼が大事ってことかなぁと。
こう考えると、単純に「高く買ってくれるところがいい」っていうのはもちろんですが、それ以上に「ちゃんとした人たちと取引できること」が本当に大事でした。
私もそうでした。
売却を決めてから少し安心したのか、数十年住んだ思い出がたくさん浮かんできてちょっと感慨深いです。
新しいスタートを切るのに、まず一歩踏み出せた気がして、なんだかスッキリしています。
44歳 パート 女性
築52年の家を5900万円で売却。驚きの展開
私が住んでいた豊島区の家、築52年ともなると売るのが難しいんじゃないか?って不安がずっとあったんです。
ちょっと窮屈に感じて、さらに新しい家を買おうかと考えていたんですけど、正直、家を売ってもそれほどの利益が出ないかもと思っていたんですよ。
いざ売却を考えた時に、一番悩んだのはどうやって売るかでした。
私は専任媒介契約にしようと思いました。
なんか、専任専属媒介契約って聞くと、自由がない感じがして、ちょっと嫌だったんですよね。でも、媒介契約についていろいろ調べた結果、専任媒介契約の方が自由度があって、自分で買主を見つけることもOKだったので、これなら合ってるかなって。
いざ査定をしてもらうと、驚いたことに5900万円という金額が出たんです。まさかこんな価値があるとは思ってなかったので、もうびっくりですよ。でも実際に売れるまでには時間がかかることもあるって、仲介業者の人からも聞いていたので、気長に待つことにしました。
相続税もかからないし、譲渡所得の3000万控除についても問題ないだろうって言われて安心しましたね。
売却益にあんまり期待しないようにしてたけど、実際に良い金額だったのでほっとしました。
それでもやっぱり、売れるまでの時間は少しもどかしい時もありましたね。
でも最終的には良い出会いがあって、家を喜んで買ってくれる方が見つかりました。
売却額は満足したし、新しいスタートが切れそうです。
もし似たようなことで悩んでいる方がいれば、私の体験がちょっとでも参考になれば嬉しいです。
29歳 会社員 男性
築43年以上の家を売却。意外な結果に驚きました。
私が住んでいる家は築43年を超えていて、そろそろ売却しようかなと考えていたんですよね。
豊島区にある家なんですが、正直あまり期待はしていませんでした。それでも老朽化が進んでいるし、維持費もどんどんかかる一方なので、いっそ手放すことに決めました。
査定をお願いしたら、なんと1500万円の値段がついたんです。
驚きました。こんなに古い家なのに、国道が近いから便は良い方だと思ってたけど、査定額は予想以上でびっくりしました。
でもまあ、家は築43年だけど、住み慣れた家だから少し複雑な気持ちにもなりましたけどね。
それでも、決心が固まりました。
このまま置いておくと、空き家になって維持費がかさむ一方ですから。このまま放置するよりは賃貸に出すことも考えたんですが、それも現実的じゃないなと。
幸い、親名義の土地があるのでそこに家を建て直すのもいいかもしれないと思っています。
売れるまで時間はかかるかもしれないけど、今回は専門の業者に任せてみることにしました。私も歳をとってきたし、働くのもまだまだ大変ですが、やはり新しい生活のスタートには期待しています。
日々の不安もあったけど、親身に相談に乗ってくれる業者さんのおかげで少し気が楽になりました。
売れるまでは心配だけど、でも新しい生活の始まりでもあるんだなと、少しずつ実感しています。
59歳 会社員 女性
築43年以上の家売却で驚きの査定額に感動
私は築43年以上の家を売却することになり、本当にどうしようかと悩んでいました。築年数が長い家なので、正直高く売れるとは思っていませんでした。
でも結果はまさかの8000万円という査定額。
驚きました。
そして、こういった大きな売買を進める中で、いくつか注意することがあるみたいです。不動産売買の「囲い込み」には要注意らしいんですよね。これに引っかからないように、3社から見積もりを取るようにしました。
やっぱり慎重に進めることが大事だなと実感しました。
査定の結果に心が踊りつつも内覧者への印象はいかがなものかと心配になりましたね。
それでも内覧の時には誠実さをアピールするように努めました。
例えば、内覧者に無垢板床のシミのことは正直に説明しました。これは本当に些細なシミで、20センチ×5センチくらいの大きさなんですが、買い主からクレームが入らないようにと事前に手を打ちました。
売却後には何も問題はないかと思っていた矢先、仲介から電話がありました。
床のシミについて確認のためだと言われ、ちょっとドキッとしましたね。
その時は引っ越しの時に偶然見つけたシミが気になったんですが、どうやら除湿剤がこぼれた跡だそうです。
この修理についてはこちらが負担すべきかと思い悩みましたが、結局双方で協議し、事なきを得ました。
ローンの手数料や登記費用、それに火災保険などをすべて計算し、最適なプランを練ることができて本当に安心しました。
転勤での売却、30年も暮らした家には愛着があるものの、納得いく形で離れることができました。本当に良かったです。
55歳 男性 会社役員
築53年の家、きちんと売却したい。
私たちの家は、母の再婚相手が購入した建売物件で、築年数はすでに53年。
親が施設に入る予定があり、誰も住まなくなるこの家をどうするか、本当に悩みました。
最初は売却なんて考えていなかったのですが、状況が状況ですから、不動産会社にお願いして査定してもらうことに。
私ちんと購入時にお世話になった不動産会社に査定をお願いするのがいいのかなと考えていたんですけど、周りに聞くと「専門の業者に依頼した方がいい」との助言が。
正直驚きました。
確かにその方が安心かもしれませんね。
仲介の中で3つの契約法があるって初めて知ったんですけど、ちゃんと調べないといけませんね。
売却には約15000万円の値がつくと言われて、内心「そこまでいくの?」っとビックリ。
でも、年数が古いから少し心配もあるんです。
とは言え、家の中にある荷物を片付けて、きれいに掃除を済ませたら、案外見た目がよくなって、私も驚きました。掃除って大切ですね。
こんな感じで不動産会社とやり取りをしながら、無事に契約を結べそうです。
新しい生活が始まる準備をしながら、少しずつ落ち着いてこの家とお別れできそうな気がしています。
私と同じように家の売却で悩んでいる方がいたら、ぜひ参考にしてくださいね。
44歳 派遣社員 女性
関連ページ:築10年前後・豊島区の家の売却査定は?【豊島区の戸建てはいくらで売れるか】
コメント