古い家を売却するには何から始めればいいのか、どんな準備が必要なのか、実際に売却をした人たちの声をもとに、スムーズな売却のヒントを見つけられます。
家の査定や売却を考えているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
松江市・築43年以上での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
5~ 31000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
.33~ 43.16万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
松江市・築43年以上で家売却・査定を経験した人の口コミ
築43年以上の家を売却して感じたこと
子供の頃から家族と過ごしてきたマイホームを手放すのは、やっぱり感慨深いものがありますね。私の場合、30年住み慣れた家を転勤で手放すことになり、売却のために数社に査定をお願いしました。
まず驚いたのが、予想以上に査定金額が高かったことです。
実は築43年以上も経った家なので、古さがネックになるかなと思っていたんですが、2300万円もの金額で売却することが決まって、ほっとしました。
正直、心配していたローンも連帯債務であったため、売却金額からどれくらいカバーできるのか不安でした。
でも、結果的にうまくいったと思います。
それでも売却の手続き自体は結構大変でしたね。法律でレインズ登録が義務付けられているので、その手続きについても業者さんにしっかり相談しました。
ちゃんと準備しておいた甲斐あって、割とスムーズに進んだと思います。
また、内覧者に良い印象を持ってもらうために、家の掃除やちょっとしたリフォームも行いました。
特に水回りは力を入れて掃除しましたね。結果的に、これが効いて査定額も高くなったのかなと感じました。
新車や新築を好む人には中古は受け入れられない場合もあると聞いてましたが、そんな中でもしっかりと買い手が見つかり安心しました。
今は新しい住居での生活をスタートしましたが、あの家には多くの思い出が詰まっていたので、良い形で次の持ち主に引き渡せたことが何よりも嬉しいです。売却に関して少しでも不安がある方は、業者に積極的に相談してみると、自分に合ったアドバイスを受けられると思います。
33歳 会社員 女性
中古住宅の売却体験談:築46年の家の査定とその後
築46年の親の家を売却することになり、松江市での査定を依頼しました。
最初は「本当に売れるのかな?」なんて不安がありましたね。
でも、業者さんがしっかり査定してくれて提示された価格は750万円でした。
正直「こんなもんか」と思いましたが、築年数が古いし、場所や状態を考えると納得です。
売却を進める中で、予想外だったのが買い主側からの値引き要求です。80万円ほどの値下げをしないといけないとの話になり、「え~、とても嬉しいわけじゃないが、やむを得ないか」と。そのまま放置していても維持費がかかるし、空き家にするわけにもいきませんからね。
今にも使えたらいいのですが、すぐには賃貸にも出せず、結局売却で方針は固まってました。
そういう背景もあったので、致し方ないと思い、値引きに応じました。
考えてみれば、大小の問題はあるものの、どのお店でも同じですし、こういった取引では普通のことなのかもねって気づいたんです。
でも、一度でトラブルになると、それだけでしっかり考えなければいけないので大変です。
もちろんその過程で学ぶことも多いですし、経験として活かせることもあります。
ただ、5年間の目安という大きな計画を考えて、今後どう進めるか。税金のこともあるので、計算上の利益が2,400万円を越えると税金にも影響が出るということは、一応頭に入れておいた方がよさそうです。
結局、最後には「なんとかなるさ」と思える自分がいました。
最初の一歩を踏み出すのがやっぱり大変だけど、家族としっかり話し合って進めていくことが大切だと思ってます。これから家を売却しようと考えている方々には、ある程度の柔軟さと忍耐力が必要です。
でも、進め方次第では好転するので、共感している方もいるでしょう。
私も最初はそうでしたが、結果的にはこれで良かったと思います。
57歳 会社員 女性
思い切って築53年の家を売却しました
自分の持っている築53年の家を売るって、けっこう大きな決断でした。
私の場合は、家の老朽化が進んでいて、あちこちで不具合が出てきていて、それを直すのも大変だったんですよね。
なんだか、もう維持すること自体がストレスになってきて、これを売却することにしました。
家を売るにあたって、最初に気になったのは値段でした。
査定を受けたところ、900万円という提示があったんです。その額を見て驚いたんですが、これが現実なんだなとすぐに納得しました。
だって、いろんな手数料や費用がかかることを考えると、利益はほんとに見込めないことがわかっていたから。
やっぱり家を維持するコストを考えると、売るのが賢明なんですよね。
売却手続きも、それほど難しくはなかったです。レインズ登録なんてのが法律で義務付けられているみたいで、これも安心材料でした。
なんか、自分が大家みたいで難しいことがあったらって最初は心配してたけど、特に大変なことはなかったです。
まだ1350万円のローン残高があったけど、譲渡所得の3000万円控除とかで、大きな利益が出るわけじゃなかったのは幸運でした。一つ不安だったのは、もし売れなかったらどうしようってこと。
でも、「とりあえず売ってしまおう」と考えて行動に移しました。
家を売るってなんとなく寂しいけど、実際に住んでいた時の思い出が薄れていくこともないですし、新しいステップに進むためのいい機会になったと感じています。「売る」という選択をして、本当に良かったです。
59歳 女性 会社員
築43年の家を売却。不動産の査定に驚きました
私の家は築43年のかなり古い家で、正直言って老朽化が進んでいました。
不動産を手放すタイミングが訪れ、売却査定をしてもらうことにしたのですが、はじめは一体どこに相談するべきか分からず途方に暮れていました。
色々調べて不動産会社を数社ピックアップし、最終的には大手の不動産会社と個人経営に近い小さな不動産屋さんをいくつか訪問しました。査定額を聞いたとき、正直に言うと驚きましたね。
なんと590万円だというのです。
想像していた以上に値がついて、少し安堵しました。
それでも、売れるまでには少なくとも3~6ヵ月は覚悟してください、と言われました。購入者が現れるまで時間がかかるという説明を受けた際には、不安も募りましたが、皆同じように言っていたので、少し落ち着きました。
実際、想像よりもずっと早く購入希望者が現れた時は本当にほっとしました。
一方で、手続きにはいくつかのステップがあって、その中でも司法書士さんのことは心配でしたが、実際には多くの不動産会社がその辺りもサポートしてくれるので、そこまで心配する必要はなかったです。
残債についてもよく聞かれますが、私の場合は特にそういった問題はありませんでした。
ですから、安心して進められました。
家の売却は初めての経験でしたが、終わってみれば悪くない経験でした。
不動産会社によって対応や条件が異なるので、複数社に見積もりを依頼するのが賢明だと思います。
そして、信頼できる担当者が見つかれば、売却プロセスもスムーズに進むでしょう。もし同じような状況の方がいらっしゃれば、少しでも参考になればと思います。
60歳 会社員 男性
築43年以上の家、売却体験を語ります
最近、どうしても家を手放さなきゃいけなかったんですよ。
自分が持ってるのは築47年の家でしてね、けっこう古いんですわ。最初はどうやって売ろうか悩んでたんですが、ネットで調べたら、いろんな不動産屋さんがあるもんですね。
情報もいっぱいで、正直どれが正しいのか分からんという状態でした。
最初に査定をしてもらったときはビックリしましたよ。
なんと、1400万円って聞いて、「けっこう良いんじゃない?」と思いました。それでも今の相場とか考えたら、これが妥当なんでしょうね。
だけど、いざ売りに出すとなると、そんな簡単にポンと売れるわけじゃなくてね。
うちの家、母の再婚相手が購入した頃はまだ新しかったんだけど、その時のローンもまだ残ってるしね…。これがまた悩ましいです。
ローンのこと考えると、すぐにでも売ったほうがいいのは分かっているんですよ。
でも、なんか思い入れがある分、それが簡単に踏み切れないんです。
だけど、今の生活にも影響するし、家族のために思い切って売却の準備を始めました。
ここは、家族と話し合いながら決断したこと。
内心、こうしといて良かったと思っています。物件情報を集めて、あちこちに問い合わせることになりましたが、それも面倒というより、新しいスタートの準備みたいな感じです。
実際、家を売るってなかなか感慨深いものがありますよね。もしかしたら、同じように思ってる人も多いかもしれません。
少しずつ進めることで気持ちの整理もついて、やっと前に進める感じです。
29歳 男性 会社員
コメント