古い家の売却は何かと不安が多いものです。
どのように査定が進むのか、どんな体験談があるのか知っておくことで、少しでも安心して進められるようになります。
戸建ての売却を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
築43年以上・墨田区での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
300~ 80000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
8.33~ 307.69万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
築43年以上・墨田区での家売却・査定を経験した人の口コミ
築53年の住宅の売却体験談
先日、築53年の家を査定してもらうことになり、300万円での売却を目指していました。率直に言うと、この家でこの価格が可能かどうか半信半疑でした。
でも、実際に査定をしてもらったら結構驚いたんです。
査定士さんから色々と説明を受けて、素人の私でも順序よく理解することができたのが良かったです。
無知ですみませんが、よろしくお願い致しますという気持ちで査定を頼んだ結果、予想を上回る評価をいただき、とっても嬉しかったです。
最初は、反響がどうであるのか心配でした。
不動産の売買のことって普段はあんまり考えないので、初めての体験でちょっとドキドキしました。でも、動き始めると意外とスムーズに進んで、思ったより簡単な印象でした。
法律でレインズ登録が義務付けられているということも初耳でしたが、これでちゃんとした流れで買い手とつながれるとわかって安心しました。
ちなみに、実家名義の土地に家を建てた関係から、手間があるかと心配していたんです。
それに、残積が1350万円あることもどう影響するのか、素人的には不安がありました。
ですが、基本的に売却後はその利用について買主に責任があり、売主は関係ないと理解して、ここもまた安心材料の一つになりましたね。
売却担当の方がしっかり説明してくれて、疑問が解消されました。
思い切って手続きに踏み出してみて、本当に良かったと思います。
この経験を通じて、予想以上に売却プロセスがスムーズに進むことが実感できました。これからも自分に無理のない範囲で、経験を活かして色々とチャレンジしていこうと思っています。
55歳 男性 パート
築43年以上の家を売却した体験談とその後の感想
いつかはこの家を手放すことになるだろうと心の片隅で考えていたので、5年後ぐらいを目安にして売却を考えることにしました。
築43年以上の家を売却するのは正直言って不安で、どうなるんだろうとちょっと心配していたんです。でも、私のように古い家を持っている人も多いみたいですね。
売却査定をお願いしてみたら、3200万円という金額が提示されて驚きました。
最初は「ほんとにこの金額で売れるの?」って思わず疑ってしまいましたが、プロの意見ということで少し安心感はありましたね。
それにしても、家の傾きについて告知されていない場合は、契約不適合責任で損害賠償を求められる可能性があると知って、びっくりしました。
調べてみたら、これは不動産ではなく売主自身が責任を負うことになるようで、ちょっとドキッとしました。
家を売った後、まとまったお金は手に入らないものの、賃貸にして家賃収入を得られるという選択肢もあるんですよね。
私もその方向で考えてみようかと思っています。
少しずつですが、ちゃんと毎月の家賃収入が入るのはありがたいです。
それに、確定申告をちゃんとすれば、かなり節税にもなるんです。
こうして実際の売却や賃貸について考えると、いろんなことが見えてきて、やってみるもんだと思いました。今はまだ色々と悩むことが多いですが、一歩ずつ進んでいこうと思ってます。私のように迷っている方がいたら、ぜひ焦らずにじっくりと情報を集めてみてくださいね。
52歳 女性 派遣社員
思い切って家を売る決断をした体験談
築54年の我が家を売却しようと決めたとき、初めての経験で分からないことだらけでした。
6,000万円という価格は十分に期待以上で、正直、驚きました。
でも、どこの不動産会社に依頼すればいいのか迷いましたね。やっぱり信頼できるところが良いし、売れる可能性を広げるためにはどう動けばいいのか悩んでいました。
最初は、知人にすすめられた不動産会社を訪ねてみたんですが、そこで「仲介の契約法って3つもあるんだ」って初めて知りました。それぞれのメリットとデメリットを丁寧に教えてくれたので、なんとなく安心感が生まれましたよ。
私としては、あまり手間をかけたくないので、専任媒介契約を選びました。
専属で動いてもらえるって心強いですよね。
とはいえ、三階建ての我が家に残債がまだあったので、リスクも気になりました。
このまま売れなかったら残積をどうしようかとか、この先の生活設計が大丈夫かなとか、色々考えてしまいました。
でも、プロに相談しているうちに「案外なんとかなるもんだな」っていう気持ちが生まれてきて。
何より新しい場所でまた新たに家族を迎えようという前向きな気持ちが出てきました。
家を売るというのは、かなり大きな決断ですけれど、このステップを乗り越えれば未来が広がるんだと実感しました。
最後には「宜しくお願い致します」という言葉を真剣に伝えて、今は引っ越し準備を進めながら、新居での生活を楽しみにしています。
31歳 男性 会社役員
築45年の家売却査定で驚きの結果。
ある日、築45年の一戸建てを売却しようと思い立ったんです。
場所は墨田区。
家はずっと相続で持ってたもので、実際このまま置いておくにも維持費がかかるし、将来的な価値も気になっていたんですよね。
で、さっそく不動産会社に査定をお願いしました。
結果が出て、本当に驚きました。
査定額は36000万円ですって。正直、こんなに高く市場価値があるなんて思ってもみませんでした。
やっぱり、都心からのアクセスがいいということと、周囲の環境も良い影響を与えているんでしょう。それと、最近は下町情緒があるエリアとして人気が出てきているのかもしれません。
ただ、推定される購入者について、気になる点があったので、不動産会社の方に質問しました。実は相続の話も含めて、保有期間については私一人だけじゃなく、亡くなった親のものも入るんだと知って、さらにちょっと複雑な思いになりましたね。
それから、売却が実現してもまとまったお金は入らないかもしれないという話だったんですよ。
物件が売れれば毎月家賃収入が入るような契約にしていくみたいです。
なんだか思っている売却と話が違うなあって、一瞬戸惑いました。
やっぱり、こういう取引って簡単に思えるけど、たくさんのことを確認しないといけないんだなあと実感しました。
みなさんも同じように思うんじゃないですか?なんだか不動産って、思った以上に奥が深いですよね。
44歳 男性 パート
築54年の家を売却しました。その経験をシェアします
私が築54年の古い一軒家を売却することになったのは、実は離婚がきっかけでした。
ローンも残ってて、土地は元夫の名義、建物は割合で持ち合ってる状態で、正直どうなることやら不安でしたね。でも、ここ数年で家の売却市場も変わってきたみたいで、ちょっと驚きです。
私は最初、「こんな古い家が売れるのか?」って疑問しかなかったんです。
でも情報を集めてみると「築年数が古くても全然売りに出してOK」ってことがわかって、動き始めました。
査定の結果、1400万円の価格を提案されて、正直びっくりしました。
何でこんな高く売れるのって。
近所の評判とかも心配になりますよね。
私も「変な団体に売った」とか言われないか気になりました。でも意外にも親切な不動産屋さんが相談に乗ってくれて、ご近所さんへの説明もスムーズにサポートしてくれたんです。
なんか一安心。
売却して権利が移った後は、もうどうしようと買主さんの自由です。もちろん、その後のトラブルとかも基本的には買主が解決することになってます。
ただ、やっぱり「どうせ売るならちゃんとしたところに」って気持ちが強くて選んだ不動産屋さんが当たってたかなと思います。
売れた後はちょっと寂しかったけれど、やっぱり新しいスタートを切るための大きな一歩でした。
ローンも片付きましたし、何より前向きにもなれました。家を継ぐのも大変なら、手放すのも一苦労。
でも、一歩踏み出すと何とかなるもんですね。
45歳 女性 会社員
関連ページ:墨田区・築43年以上の家売却査定は?戸建て売却の口コミ体験談
コメント