名古屋市昭和区の住宅市場に興味がある方や、家の売却を具体的に考えている方にとって参考になる情報を提供しています。
市場の相場も一緒にチェックして、家の売却計画に役立ててみてくださいね。
名古屋市昭和区・築10年前後(築8,9,10,11,12年)での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
4800~ 14000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
37.58~ 64.76万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
名古屋市昭和区・築10年前後(築8,9,10,11,12年)での家売却・査定を経験した人の口コミ
築9年の家を6200万円で売却した経験談
最近、築9年の名古屋市昭和区の家を6200万円で売却しました。
その過程では、いろいろと驚きや発見がありましたので、体験談として共有したいと思います。
売却を考えたきっかけは、家族構成の変化と資産整理の必要性でした。最初は不動産会社に売却をお願いしました。いろいろな物件が市場に出回っている中で、どう自分の物件を目立たせるかというのは重要ですよね。
実は、売却活動を始める前に残積をチェックしたところ、まだ1350万円残っていました。正直、この金額はちょっとびっくりしましたね。
でも、不動産会社の担当者がとても丁寧に説明してくれて、なんとか不安を少し和らげました。
また、売却に際しての税金の話も重要でした。
計算上の利益が2400万円を超えないことを確認してからですが、確定申告をすれば税金がかからないということでホッとしました(もちろん、利益が大きく変わるときには注意が必要ですが)。
心配していた契約不適合責任についても、事前に調べて不安を軽減させることができました。
売却後には、6200万円という結果に大満足です。
そんなにスムーズにいくとは思ってもいなかったので、これには驚きましたね。でも、家の売却を考える方にはぜひ、不動産会社の選択や税金の確認をしっかりと行ってもらいたいです。
他にも私のように相談したいことがあれば、信頼できる専門家を探すことも重要だと思います。
58歳 男性 派遣社員
築8年の家を高値で売却できて納得。
私の家は築8年ですが、急に転勤が決まって名古屋市昭和区のマイホームを売ることにしました。正直、売却なんて全く考えてなかったので、まず何をどうしたらいいのか戸惑いました。
でも、やっぱり生活にはお金が必要だし、どうにかして高く売りたい。と強く思ってました。
いくつか不動産会社に査定をお願いして、いろいろ話を聞いてみましたよ。最初は買取にすると簡単だけど価格が低いんじゃないかと思って悩みました。
ある不動産屋さんからは「もし1000万円って話になったら、書類を持参しないといけないよ」なんて、ちょっと説教っぽくアドバイスを受けました。
それが逆にリアルで信頼感を持ったんですけどね。
最終的には仲介を選びました。結果的に6800万円という金額で売れることになったのには驚きでした。これで抵当権の問題もクリアできて、本当に安心しました。まだ緊張して、売れなかったらどうしようって気持ちも正直あったけど、良かったです。
皆さんも、転勤や何か事情で住んでいた家を売らなきゃいけないこともありますよね?私も実際そうでしたし、何が起こるかわからないなあって思いました。とにかく、いい相談相手がいると心強いって実感しましたよ。
50歳 男性 会社員
相続後の売却は、やっぱり大変でした
母の再婚相手が購入した際の費用が約1億4,000万円にもなったこの家。
一見、素敵な三階建ての家ですが、私にとっては将来の住み替えを考えたときに、ちょっと悩みの種となっていました。母が亡くなった後、この家を相続したのですが、やっぱり住宅ローンがたっぷり残ってるんです。そんな簡単に売却できるものじゃないって、頭では分かっていましたが、実際に始めると驚きの連続でした。
まず最初に手を付けたのは不動産会社への相談。築10年ということもあって、家の状態はまだ良い方。
だけど、買い手が見つかるまでは、どうにもならなくって、ほんと焦りました。
ただ、一緒に相談に乗ってくれた会社の方が親切に対応してくれて、やりとりもスムーズに進みました。この辺りのサポートが良かったのがせめてもの救いでしたね。
査定を受けてみると、思った以上に家の値段が評価されて、ようやく心に少し余裕ができました。母の思い出が詰まった家を手放すのは寂しいですが、これからの生活を考えると避けられない選択でした。
売却時には、色々と旧姓に関連する書類も引っ張り出さないといけなくて、その度に「本当にこれで良いのか?」と不安になりました。
売却手続きに時間がかかるだろうとは聞いていましたが、予想以上に大変でした。ただ、この経験を通じて、家族と一緒に問題を乗り越える力がついたように思います。
今となっては良い経験と考えることができました。
将来の住み替えも考えていますが、その時はもう少しスムーズに進ませたいですね。
35歳 男性 会社員
築年数と売却価格に驚いた体験
今年、築11年の自宅を名古屋市昭和区で売却することになりました。
最初は仲介での売却を考えていたんですがね、現実の問題で買取も検討することにしました。
自分も初めての経験なので、ちょっと不安でしたが、不動産屋さんと相談する中でだんだんと道筋が見えてきました。
買取の際には、家の傾きについて購入者にはしっかり伝えるべきということで、担当者にその旨をお願いしました。
最初は、こんなことで大丈夫かなと思いましたが、担当の方に「このくらいの傾きでは大丈夫ですよ」と言われて、少し安心したのを覚えています。そして、最終的には買取での売却に決まりました。買取価格は予想を下回る1000万円以下だったことにちょっとショックを受けましたが、他にも悩んでいる人がいるんじゃないかなと共感しましたね。
それから、売却後の空き家の維持費がかかることを知って、賃貸に出すという新しい考え方を知ることができたのは良かったです。
やっぱり、空き家をずっとそのままにしておくと、色々と費用がかさんでしまいますからね。
結果的に、私の家は4900万円で売れることになり、思った以上の価格で良い売却ができたと思います。
売却に関わる担当者のサポートもあって、スムーズに物事が進んでいきました。
これから売却を考えている人には、しっかりと自分のニーズを整理したうえで、売却のオプションについて色々と検討するのが大事だと思いました。
60歳 男性 会社役員
気づけば、いろいろあった10年の家
つい先日、築10年の我が家を売ることを決めました。
というのも、最初は夢のマイホーム。と大喜びで購入したものの、時間が経つにつれてなんだか窮屈に感じるようになったんですよね。購入してすぐのときは、毎日新しい家に帰るのが楽しみで。それこそ壁紙の柄や家具の配置、すべてが新鮮でわくわくしていました。
ところが、家族の変動や生活環境の変化で徐々に家に対する思いが変わってきました。特に、一緒に暮らしていた親が私たち夫婦や子供たちに対して厳しい言葉を投げかけることが多くなり、もう一緒には住めないと感じるように。
そういった事情もあって、ついに家を出る決断をしました。
引っ越しの準備を進めつつ、売却査定をしてもらうことにしました。査定額は8500万円で、以前より多少値上がりしているようでしたが、収支を考えると少し複雑な気持ち。引っ越しに伴う新たな出費や、エアコン代もかかるだろうし、どうにかやりくりしないといけないなと感じています。
それでも、確定申告さえしっかりすれば税金の心配もそんなにないみたいなので、ほっとした部分もあります。
もちろん、住宅ローンはまだたっぷり残っているので、売却してもすぐに身軽になれるわけじゃありません。
ロングランで考えると、やはり今の環境を変えるのが適切だろうと思います。
後悔したこともありますが、未来のためのステップだと前向きに捉えることにしました。
45歳 男性 派遣社員
コメント