築年数が経過した家の売却を考えている場合、査定金額や実際に売却する際の流れが気になるところですよね。
このブログを通じて、売却を決めた方々の経験談を聞くことで、どのようなステップで進めればよいのか、またどんな準備が必要かを知ることができます。
家の売却を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
築25年前後(築23,24,25,26,27年)・鹿屋市での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
300~ 1400万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
1.94~ 13.33万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
築25年前後(築23,24,25,26,27年)・鹿屋市での家売却・査定を経験した人の口コミ
築25年の家、1200万円で売却できるのか?
私は58歳の会社役員です。
20年前に親子リレーローンを組んで購入した鹿屋市の家が、築25年を迎えることとなりました。ローンの残りはまだ20年もありますが、子供が独立して、家が今の暮らしにとって少し広すぎると感じ始めました。
そして、エアコン代や引っ越し代がまた新たにかかるなど、維持費の負担が大きいとふと振り返るようになりました。
一度売却を考え、査定を受けることにしました。
査定結果を待っている間は、なんだか少し不安がありました。
というのも、この家に対する愛着があるのはもちろん、もし売れ残ったりするのかな?と思うと心配だったからです。
査定結果は1200万円でした。正直、思ったよりも高い金額が出て、驚きました。それでも、家を手放す決断は簡単ではありません。
ご近所の評判も気になりますし、売らずに持ち続けるという選択もあります。
もちろん、売却する際には契約不適合責任についても調べておきました。
家の傾きがある場合は、売主の責任になると聞き、少しドキドキしました。大きな問題にならなければいいのですが。
売却に関しては他にも確定申告など考えることが色々あるものですね。
最終的には家族と相談しながら、今後の方向性を決めていくつもりです。人生は変化の連続とは言え、やっぱり大きな決断になるので慎重にならざるを得ませんね。みなさんも同じ状況に立ったら、きっと色んなことを考えると思います。
58歳 男性 会社役員
鹿屋市での築25年の家を売却してみた話
私の場合、鹿屋市にある築25年の家を売却することになりました。
相続で受け取ったもので、いくらで買ったとかの書類は全然残ってなかったんです。でも、これってよくあることですよね?いざ売却を考えた際、なんと言ってもまずは査定が必要ですよね。
私は複数の不動産屋さんに合い見積もりを依頼してみました。これが意外と正解だったんですよ。
実際、最初に提示された価格はちょっと低めで驚きました。でも、いくつかの業者に見積もりを出してもらうことで、790万円という金額を提示してくれるところがあったんです。
この金額には大満足でした。
不動産での売却になると、仲介と買取の選択肢がありますが、私は直接買取を選びました。理由はやっぱり手間が少ないから。
不動産屋が直接買い取ってくれるので、話がとてもスムーズに進むんですよね。
合い見積もりを取る際、業者選びは重要です。
私も周りの人たちの意見をかなり参考にしました。
正直、情報が多すぎてちょっと迷いましたが、その中で自分に合ったところを選ぶのが一番です。それから大事なのが、家の整理。
荷物を全部出し終えたら、しっかりと掃除もしないと売れにくいですからね。でも、やるべきことを一つずつクリアしていけば、思ったよりもスムーズにいくものです。
結局のところ、不動産売却は人生の中で何度も経験するものではありません。
でも、今回の経験を踏まえ、ある程度の知識と準備をしておけば怖くないと思いましたね。
不動産って、どこか遠い話に感じることが多いですが、私のように相続で受け取った場合でも売却は全然難しくありません。
ちょっとの手間で大きな成果が得られることもあるので、悩んでいる方は一度相談してみるのも良いかもしれません。
53歳 女性 パート
家の売却で戸惑ったけど、最終的に良い結果に。
私の母の再婚相手が約26年前に購入した家を売却しました。その時の購入金額は約700万円だったようです。
それで気になったのがローンのこと。
私自身もローンの支払に関して不安に思っていましたが、売却前に銀行に確認し、債権者と取り決めることができました。ここは本当に慎重にやっておくべき部分だと思います。
売却にあたっては媒介契約のことですごく悩みました。
一般媒介契約にするか専任媒介契約にするかで迷いましたが、専任媒介契約がいいというアドバイスをいただき、それに決めました。
そのおかげで、担当者がしっかりサポートしてくれたので、安心して取引ができました。
その一方で、ご近所の方との関係をどうしようかってのも悩みどころでした。まあ、あまり深く付き合っているわけじゃないけど、突然家が空っぽになったらびっくりさせてしまいますからね。
だから、荷物を全部出したら近所の方に軽く説明して、良い関係を続けられるよう心がけました。
さて、家が空っぽになった時は掃除をするのを忘れないでくださいね。私はちょっとサボりがちだったけど、キレイにしておいて本当に良かったです。
何だかんだで、売却の全プロセスは大変でしたが、最終的には全てが上手くいき、ホッとしています。皆さんも、この経験が参考になれば嬉しいです。
61歳 会社員 女性
築27年の家を売却した体験談
我が家は築27年の一戸建てです。
離婚に伴って、ローンが残っている家をどうにかしないといけない状況で、正直、途方に暮れていました。
法律でレインズ登録が義務付けられているけれど、本当に売却できるのか心配でした。
最初は720万円くらいかなと勝手に見積もっていたんですが、査定してもらったらなんと740万円だということが分かり、驚きました。
地域柄、近隣の匂いや騒音問題に神経を尖らせていて、私も犬猫を家の中で飼育する予定があるため、「これが購入者の障壁にならないかな」と不安も抱えていました。
でも、実際に査定してもらった結果、「まあまあ良い値段で売れるかも」という感触が得られて、引っ越す決意がつきました。
査定をお願いした不動産業者の方に「築27年の物件でも需要はありますよ」とおっしゃっていただけたのも心強かったです。やっぱり他の人の体験談を聞くのとは一味違いますね。具体的な数字が見えると先のことを考えやすくなりました。
最終的に買い手も見つかり、順調に話は進んでいます。
この経験を通して思ったのは、物の価値というのはやっぱり数字だけでは計れない、ということです。
少し名残惜しいですが、新しい持ち主の方がこの家を大事にしてくださるということに期待をかけています。
48歳 男性 パート
地元の不動産屋に依頼して1400万円で売却成功。
親族が以前住んでいた築27年の家をどうするか悩んでいた時、なんとNPO法人が買主の候補として名乗りを上げてくれました。
それまで、この家の売却は地元の不動産屋に委託しようかどうか迷っていたんです。
でも、やっぱり地元の不動産屋さんに頼むと、地域の情報に精通していることもあって心強いです。
もちろん、最低でも3か所の不動産屋さんに見積もりを取るのは大事ですね。何事も慎重に行うに越したことはないです。私もそうしました。最初は「どこがいいのか?」と迷ってしまいがちですけど、やっぱりどこかピンとくる業者さんがあります。
実際に家の中を見てもらう時には、引っ越しで荷物が無くなってからしっかり掃除をしておいたので、内覧の時には良い印象を持ってもらえたようです。そして、とにかく印象って大事。すごく良かったのは、担当の方が売却活動について凄く丁寧に説明してくれて、それが安心につながりました。
でも正直、売却金額の見込みが最初はよく分からなくて、「無知ですみませんが、よろしくお願いします」とお願いするしかなかったですね。でも、最初から今回の1400万円の値がつくとは思っていなかったので、本当に驚きましたし、ほっとしました。
この経験から、一番感じたことは、やっぱり不動産屋さんとの信頼関係が大切だということです。
最初はちょっと不安でしたが、相談して良かったと思います。
やっぱり、地域のことをよく知っている人に頼むのは一番ですね。
34歳 男性 パート
コメント