北佐久郡軽井沢町の家の売却査定の流れや、実際の売却体験談を詳しく紹介しています。
特に、築年数が経過している家の場合、どのように査定が行われるのか気になる方も多いはずです。
また、実際に売却を行った方の口コミも紹介しているので、これからの売却活動の参考にしてみてくださいね。
北佐久郡軽井沢町・築43年以上での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
1~ 50000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
1.05~ 416.67万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
北佐久郡軽井沢町・築43年以上での家売却・査定を経験した人の口コミ
再び賑やかな日々を手に入れる。軽井沢の古家売却の体験談
私の家は、軽井沢町にある築54年の一戸建て。
長年住んできた愛着のある家ですが、やはり年数が経つといろいろと問題も出てきます。
それで5年後ぐらいを目安に売却を考え始めました。売却の方法には、直接不動産屋さんが買い取ってくれる「買取」と、より高額での売却が期待できる「仲介」があると聞きました。私の場合、買取よりも仲介の方が魅力的に感じたんです。
けっこう内覧の方も多くて驚きました。
最初、司法書士さんを頼んだ方がいいのか、確定申告とかも考えないといけないので、なんだか面倒だなぁと思いました。でも不動産屋さんが親身になってアドバイスをくれたので、思い切って相談してみました。
プロに任せてよかったです。徐々に話が進んで、最終的には4200万円で売却成立。かなり高額で売れたので満足しています。
この歳になると、新しい挑戦をするのは少し勇気が入ります。
でも、この売却をきっかけに新しい生活を始めることができました。毎月の家賃収入も考えたんですが、まとまった金額が入ると気持ちも楽になるものですね。同じように踏み出すか迷っている人も、ぜひ一度不動産屋さんに相談をお勧めします。
私もそうでしたが、普段考えないようなことに挑戦するのも意外と楽しいものです。
大切な家を手放すのは寂しいですが、次のステップに進めて本当によかったです。
まだどうしようかと思っているなら、いろいろと調べてみる価値はありますよ。
57歳 女性 会社役員
築43年以上の家、軽井沢町で売却成功。
軽井沢町にある築43年の我が家を売却することになりました。
これまでたくさんの思い出が詰まった家で、正直手放すのはちょっと寂しい気持ちでした。
でも、そうも言っていられません。引越しが決まったので、思い切って売却に踏み切ったんです。
売却先を探すと、驚いたことに住むためだけではなく、事務所利用を考えている購入希望者もいました。
やっぱり軽井沢の環境って、いろんな使い方に対応できるんですね。そのおかげで9000万円という価格で売却できることになり、大変助かりました。売却価格の5%が購入費用として計上されるということもあり、これで次の家購入費にも余裕ができそう。購入者が何に利用しようと基本的に売却後は彼らの自由というのも、私としては気が楽になりました。
それにしても、軽井沢ってやっぱり特別な場所ですよね。私も住んでいる間にこの街の魅力をいっぱい感じましたし、ここに住むということが選ばれる理由もしっかりわかります。
権利移転の手続きとかも無事に終われば、あとは新しい生活が始まるって感じでワクワクが止まりません。一般媒介契約には注意が必要と聞いていたので、その点もクリアにできてホッとしています。
というわけで、築43年の家でも、しっかり市場価値があるんだって本当に実感しました。将来、もし皆さんも引越しで悩むことがあったら、軽井沢で築年数などなんかに尻込みしないでどんどん挑戦してみてほしいです。
42歳 女性 会社員
1500万円での家の売却体験談
私は築43年以上の軽井沢町の家を売却することにしました。
購入当初は静かな山の家として憧れていたのですが、周囲に住宅が増え、近所付き合いの縛りがなんだか面倒で、生活スタイルも変わったことから手放すことを決断しました。ただ、どこの不動産会社に依頼すればいいのか全くわかりませんでした。
いくつかの不動産会社に相談したんですが、どこも「1500万円くらいが妥当ですね」と言われました。
自分の希望金額より少し低かったですけど、購入時のローン手数料や登記費用、仲介手数料、火災保険とかも考えると、やっぱり納得できる額で売るのがいいかなと同意しました。いったん気になる不動産屋さんに決めて動き始めたんです。
内覧が始まった時は正直、毎回ドキドキしてました。
どんな人が来るんだろうとか、一発で決まるといいなとか、色々な想いが渦巻いて。
でも実際には、内覧に来る人はけっこう多かったけど、すぐには決まりませんでした。
最初に話を聞いた「売れるまで3~6か月は見とく」というアドバイス、その通りだったんです。
最終的には、4か月くらいで買い手が見つかって、ホッとしました。
途中で何度も「もう少し高く出せばよかったかな?」と不安に思ったりもしたけど、やっぱり現実は計算通り。
最初にちゃんと相談して、現実的な価格で売りに出したのは正解だったなって思います。
みなさんも売却を考えているなら、納得できる価格設定と情報収集が大事です。
57歳 派遣社員 女性
軽井沢の我が家を売却した体験談
軽井沢町にある築43年の一戸建てを売却しました。
最初の心配事は家がどれだけの価値になるのかということでした。
査定結果を聞くまでは、もしかして1000万円くらいになっちゃうのかなと、不安になってました。結局、査定額は3400万円でした。
驚きましたが、内心ホッとしたのが本音です。
売却を決める前にやるべきことはたくさんありました。
購入時のローンの手数料や仲介手数料、火災保険など、細かいことをまとめて計算するのは結構面倒だったんです。
無知ですみませんって不動産会社の人に何度も言ったくらい。
でも、プロのアドバイスで手続きはスムーズに進みました。
内覧の調整では色々考えさせられました。
やっぱり見た目の印象って大事で、少しの片付けや掃除で家全体の印象がグンと良くなります。後から購入者の方に聞いた話だと、その点が良かったみたいです。売却準備の一環でやった簡単なリフォームが効いたのかもしれませんね。
それでも、売却のプロセスはスムーズとはいえ、なかなか緊張するものでした。特に最初の段階では、抵当権ってやつに頭を悩ませました。家を売って初めてわかることが多かった。
私もそうでしたけど、こういう手続きや専門用語に漠然とした不安を感じる人って多いと思うんです。
でも、だからこそプロにお願いする価値があるんだなと実感しました。
最終的に家は希望価格に近い価格で売れました。
ちょっとしたことでいつも見慣れた自宅が新しく見えて、挑戦した甲斐があったなと思います。
皆さんも、もし売却を考えているのなら、しっかり準備しておくといいですよ。
43歳 男性 会社員
軽井沢の築53年の家を売却して驚いたこと
軽井沢の静かな環境で長年暮らしてきた家ですが、老朽化が進み、ついに売却を決断しました。最初は、築53年も経った家がどのくらいの価値で売れるのか不安でしたが、なんとか購入者を見つけることができました。最終的には、8500万円での売却が成立しました。
売却までのプロセスで一番驚いたのは、不動産会社からの値引きの要求です。
80万円もの値引きをすることになったのですが、これが適正価格だったのか、正直、少し疑問に感じました。
それでもやっぱり、築年数が長いということもあって、妥当な金額なのかもしれないと納得することにしました。
また、不動産会社から購入費用は売却価格の5%を見込むようにアドバイスされたのは興味深かったです。どうやってその金額に達したのか、不動産の知識が乏しい私にはわかりにくく、プロにお任せするしかありませんでした。
後になって、家の傾きについて契約の際に告知されたのかどうかが問題になりました。
調査したところ、こういった場合は、売主が損害賠償の可能性があると知りました。
家の状態も考慮しつつ、問題なく売却が進むかどうか心配もありましたが、最終的には無事にことが運び一安心です。
軽井沢での生活にはたくさんの思い出がありますが、新しいオーナーの手で次の章が始まることを楽しみにしています。
この経験から学んだことは多く、家を売るというのが単に物を売るのとは異なるということです。
いろいろと細かい手続きや確認事項があるので、次に家を手放すときはもっと準備をしっかりしようと思いました。
58歳 会社員 女性
コメント