ここでは、実際の売却事例や市場価格をもとにした戸建ての査定情報を紹介しています。
京都市山科区は自然に恵まれた落ち着いた地域でありながら、市街地へのアクセスも良好な地理的条件を持っているため、需要が高いエリアです。
家の売却を検討している場合、これらの情報が役立つかもしれませんので、ぜひ参考にしてくださいね。
京都市山科区・築25年前後(築23,24,25,26,27年)での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
700~ 11000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
8.24~ 42.31万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
京都市山科区・築25年前後(築23,24,25,26,27年)で家売却・査定を経験した人の口コミ
初めての家売却で驚いたことと気づき
私は京都市山科区に築25年の戸建てを持っているんですが、これを売却することにしました。ずっと親から継いだ家だったので「我が家」って感じが強かったんですけど、実際に査定をお願いしたら1000万円と出て、驚きました。この金額はかなり安いと思ってしまったんですけど、周りの家も同じような金額だったんですよね。
そう考えると、なんとなく納得もしました。
実は、この家は母の再婚相手が購入した際に少し傾きがあると聞いていて、そのことを不動産屋さんにも伝えておいてもらってました。
でも、実際に買主さんにその話をされたのかどうか心配で確認したんです。
そしたら、不動産担当者が「このくらいの傾きだと大丈夫ですよ」ってサラッと言うんですよ。
まあ、その言葉を信じるしかないなと思いました。
また、親の土地に建てた家だったから売却した後の名義変更とか、けっこう面倒な手続きが多くてびっくりしました。
仲介にもいろんな契約法があって、自分がどのタイプに当てはまるのか理解しないといけないのが大変でした。
専門的なことが多すぎて、正直、頭が痛くなりましたね。
売却を考えている人には、実際にどんな状態の家なのか、しっかりと不動産屋さんと確認しておくのをお勧めします。
同じようなケースを考えている方、特に築年数がある家を売却する際は、細かいところまで見てもらうことが大切です。
私の場合、リノベーションとか修繕費用を上乗せする方向にしたら、少しでも高く売れるのかなぁとあとで考えたりもしましたしね。
54歳 男性 派遣社員
築25年の家を売却したときの驚きの異変
昨年中古の家を購入し、リフォームして新たに住み始めたんですけど、実際に住んでみたら住宅密集地のせいか、近隣住民との付き合いだったり規則的な縛りが多かったりで、もう疲れ果ててしまいました。ほんと、面倒くさいって感じで、どうしようかと考えていたんです。
まさかこんな問題に直面するなんて、最初は思いもしませんでした。
最初のうちは我慢できるかな、なんて思ってたのが、どんどんストレスになっていってしまい…。
そんなところに、とある不動産会社さんに相談したところ、あまり期待していなかったんですが、査定では1400万円の価値がつきました。
内心「そんなに高く売れるの?」とびっくりしました。でも、購入者との間に何かと微妙なトラブルがあると面倒だし、不安だったので、家の売買契約書には「売却後の匂い等による近隣トラブルは買主がすべて責を負うこと」と明記してもらいました。
それでも、こういう書類のあまり意味がわからない専門用語とか、微妙に不安にさせるところだったりで大変でしたね。
実際、税務署に関してもいろいろ指導を受けながら申告したので、再申告は不要と言われましたが、そもそも売却後の税金とかもほんとに難しくて、どこまで把握できてるのか自信ないです。
正直、売却ってそれだけで苦労するものだと改めて実感しました。
ただ、思っていたよりもスムーズにことが運んで、今は売却後のことを考えず、次の住処をどうしようかと前向きに考えています。
ここまでくると、同じように面倒な問題が起こらない場所を慎重に選びたいですね。
近隣トラブルが頻発するのだけはもうごめんです。
次は心地よく住めるところが見つかるといいなと思っています。
48歳 男性 派遣社員
築25年の家を売却しました:2600万円での体験談
最近、親族が所有していた築25年の京都市山科区の家を売却しました。
売却価格は2600万円でしたが、これが果たして良いのかどうか、正直悩ましいところでした。
最初に言っておくと、私は不動産の細かなところは詳しくないので、ちょっと無駄な労力をかけるのは避けたかったんです。
ですが、いざ売却を考えると、思っていた以上にいろいろ考えることがあるんですね。例えば、この物件は住宅としてだけではなく、事務所としても利用できるのでは?という話も出てきました。これには少し驚きました。なるほど、住む人だけが買うわけじゃないんですね。
それから、売却する前に近隣との関係性も少し気になりました。
なんせ親族が住んでいた場所なので、今後も何かしらのお付き合いがあるかもしれない。
だから、大ごとにせず、スムーズに済ませたい気持ちがありました。
あと一つ気になったのは、買い手が見つかるまではローンの支払いってやっぱり続くのかということ。
ですが、その辺りは事前に確認しておけば安心でした。
実は、NPO法人が買主として名乗りを上げてくれたこともあり、思いのほかスムーズに話が進んで助かりました。
最終的に、建物のみが共有名義であった部分についても、専門家の意見をしっかり聞いて動くことで、無事にみんなが納得する形で売却を終えることができました。
やっぱり、ちょっとした不安もありますが、一つ一つ確認して進めることが大事ですね。
48歳 男性 パート
夢のマイホームから、売却への一歩
私の家、築26年の山科区にある一戸建てが最近売却されて、けっこう心情的に複雑だったんですね。親から受け継いだ大切な家だったので、売るのは正直心が重かったんですが、子供たちも成長して手狭になったため、決断しました。
考えてみれば、初めて家の売却なんてやることになったんですよね。以前購入したときの費用はもうすっかり忘れちゃってたし、相続税がどうのこうのなんて情報もほとんど知らない状態。
とりあえずネットで1700万円ぐらいの価格が目安になるって知って、驚いたんです。
「え、これだけ?」と思わず声に出しちゃった(笑)。
まずは不動産屋さんに相談してみたんです。
不動産屋が家を直接買い取ってくれる買取の方法と、仲介をお願いする方法があるってこともその時初めて知りました。
でも結局、仲介を選びました。どうせなら自分で価格の適正を確認したかったんですよね。
さて、ここでやることが増えてしまって。まず、ちょっとしたリノベーションをして家をきれいに整えてみたんです。リノベーション費用も後で上乗せして貰えるからって聞いて、少し安心。
その後はスーモなどのサイトに掲載されるのを逐一チェック。「ちゃんと載ってるかな?」と、毎日ドキドキしながら確認する日々でした。
そんな中、意外と家の歴史を訪問者の方々に話すのが楽しみになってきて。こんな風になるとは思わなかったけど、懐かしい思い出がよみがえったり、共感してもらえたりして感慨深かったです。
そして、最終的に売れたときの安堵感。
やっぱりちょっと寂しい気持ちはありましたが、次のステップに踏み出せる気がして、よかったです。みなさんもぜひ、売却時には細かいところまで自分なりに確認してみると良いんじゃないでしょうか。
32歳 会社員 女性
驚きの価格交渉。築24年の我が家が1700万円で売れました
先日、私は長年住んでいた京都市山科区の築24年の家を売却することになりました。
家の売却というのは初めての経験だったので、正直どうなるのか不安でした。
でも少なくとも1700万円くらいの価値はあるだろうと思っていたんです。
ところが、査定をお願いすると意外にも1700万円で評価されました。
正直驚きましたが、価格自体は私も考えていた適正価格の範囲内で、ひとまず安心。それでも、「もう少し高く売れれば…」なんて考えが頭をよぎりました。
でも、買い手の方とコミュニケーションを取り始めると、すぐに話が進みました。
なんでも、買い手の方はすぐにリフォームをしたいとのことで、早めに手付け金を用意してくださるとのこと。
これにはちょっとラッキーと思いましたね。
安心感と共に、手付け金をもらえるのは嬉しいことです。
その後、一度値引き交渉もありました。
80万円ほどの値引き要求が来た時には、さすがにがっかりしました。でも最終的には譲渡益で負債が出なければいいか、という考えに落ち着きました。
実際に負債が残るとしたら、それをカバーするために別の収入源を考えないといけないですしね。
嬉しいことに、無事に買い手と契約が成立しました。
契約が進んだおかげで、一安心です。
今はリフォームが始まるのをまだかまだかと待っている状態です。でも、忙しさの中にも次への期待感があって新鮮な気持ちでした。
このように、売却には色んな手続きや感情が渦巻きますが、結果的には満足のいく取引ができました。
もしこれを読んでいる方が、売却を考えているなら、価格交渉や手付け金の受け取りについてもしっかり考えておくと良いと思います。
61歳 男性 会社員
関連ページ:築25年前後・京都市山科区の家の売却査定は?【京都市山科区の戸建てはいくらで売れるか】
コメント