戸建ての売却を検討中の方は、実際の体験談を参考にしてみてくださいね。
家の価値をどのように判断していくのか、具体的な事例からヒントを得られるかもしれません。
売却をスムーズに進めたい方は、ここで紹介する情報を活用してみてください。
足立区・築43年以上での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
140~ 140000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
3.85~ 181.25万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
足立区・築43年以上での家売却・査定を経験した人の口コミ
築47年の家を900万円で売却。予想外の助けに感謝
私の古い家、もう築47年になるんですけど、離婚することになって手放すことにしたんです。
途方に暮れていた時に、近所の不動産屋さんに相談しましたが、果たして適正価格で売れるのか、すごく心配でした。
不動産屋の担当者さんが言うんです。
「売却にはいくつか方法がある」って。
オープンハウスとか、レインズに登録するとか。
それに、最近のトレンドなんかを交えて説明してくれて、少し安心しました。
でも、新築建売だったときの仲介業者はあまり役に立たなかったと聞いていたので、どうなるかなって不安もありましたね。
値引きを小石のように次々と打診されて、正直嫌気がさしてきたんですよ。
だって80万円も値引きなんてされると、「この価格本当に大丈夫?」って不安になっちゃいました。
でも担当者の言葉を信じて、最終的に900万円で売却することができました。
本当に驚いた。
なんだか、無事ゴールできた気分です。
売却プロセスを通じて学んだのは、信頼できる担当者がいると、余計な心配が大幅に減るってことですね。
最初はどうなることかと思いましたが、本当に頼りになりました。
不動産屋さんに相談した時がちょうど良かったんでしょうね。
全ての手続きが問題なく進んで、なんだか大変さを乗り越えた達成感でいっぱいです。
55歳 女性 派遣社員
築年数と家族事情、一歩踏み出す決断
私の両親が住んでいた築43年の家を売却する機会がありました。
もともと私たち家族も一緒に住んでいたんですけど、両親との間でいろいろあって分かれることになりました。
長い間その家を離れて、私自身は全然管理もしていなかったんですけど、いろんな負担がかかっていて、このままにしておくわけにもいかないと決断しました。
家のローンや固定資産税など、私たち夫婦が支払っていたところもあったので、ちょっと複雑な事情もあって苦労しました。
売却する価値がどれくらいか見当もつかなくて、正直、無知なところもありましたが、きちんとしたプロに頼むことになったんです。
査定の結果、7200万円の値がつきました。
この数字を見たときは正直、驚きました。一応売れるまでの期間を3~6ヵ月くらい見込んでいたんですが、案の定、いろいろな手続きが必要で。
その間、旧姓に戻していた名義の問題だったり、そういったちょっとしたことで時間を取られてしまった部分がありました。
実のところ、瑕疵責任っていうのも気になりますよね。
でも、そのあたりも不動産の方が丁寧に説明してくれて安心しました。
何も分からないところから、少しずつですが、何とか手続きが終わるところまでたどり着けたのは本当にあの時頑張って動き出したおかげだと思います。
やっぱり、住んでいない家を持っているのって、心の負担になるときもあるんです。
その分、これからは自分たちの生活をしっかり考えていきたいと思います。
家の売却を考えるといろいろな感情も湧いてきますが、一歩踏み出してみると意外と前に進めるのかもしれませんね。
54歳 会社員 女性
築43年の家を売却しました。その時の体験談
私が住んでいた築43年の家を売却することに決めたのは、家族の生活環境を変えたいと思ったからです。
けっこう長い間住んでいたので、ちょっと寂しい気持ちもありましたが、思い切って決断しました。
住んでいたところの近所って割と皆さん顔見知りだったりするので、自分が家を売るって話が自然と知れ渡ってて、最初は少し気になってました。
でも不動産屋さんにいろいろ相談に乗ってもらって、スムーズに進められました。
最初はどれくらいで売れるか心配でしたが、査定をお願いしたところ2600万円という金額が出て驚きました。
自分が思っていたより高かったので、正直驚いたんですよ。
この額で売れるかちょっと不安でしたけど、最終的にはちゃんと買い手も見つかって、一安心しました。
買う側の方が早くリフォームをしたいとのことで、手付け金を支払ってくれて、本契約前にリフォームを始めることになったんです。そんなフレキシブルな対応にもびっくりしましたが、スムーズに進むなら何よりだと思いました。
売却を決める前に、3000万円の特別控除のことも調べました。
購入時の書類がなくても使えるということで、実際に売却額が3000万以下であれば譲渡所得は0円になるとのこと。
いろいろな制度があると安心ですよね。
ただ、もし計算上の利益が2400万円を超えたら、基礎控除が減って税金がかかることもあるんだそうです。
そのあたりの話もきちんと聞けて、納得のいく形になりました。
ただ、売却の話が広まったことで、近隣の人たちから「あの人、よくわからないところに家を売ったんだって」といった噂になったらやだな、とは少し感じていました。だからこそ、売却後のトラブルを回避するためにも、買主さんとの話し合いは念入りに行いました。結果的に、良い形で売却ができて本当に良かったです。
43歳 女性 会社役員
驚きの査定価格。築49年の我が家が4000万円に
私たち夫婦は、ここ数年の不動産価格の高まりを感じて、思い切って家の売却を考えました。築49年という古い家なので、最初は正直なところ、あまり高い査定は期待していませんでした。
でも、不動産屋さんに見積もりをお願いしてみたら、なんと査定価格が4000万円と出てきて、本当に驚きました。
ここでのポイントはやっぱり土地の価値だったみたいです。家自体は築年数が経っているので、少しずつ修繕はしてきたものの、それほど大きな価値はないかなと思っていたんです。それでもリノベーション住宅のように見せるために、ちょっとした修繕費を上乗せしていたのが功を奏したのかもしれません。
不動産屋さんに関しては、やはり信頼できるところにお願いするのが重要だと感じました。
合い見積もりをとることに抵抗はありませんでしたし、むしろそれが大事だなと思います。
特に売り急ぐ必要もなく、時間をかけてじっくり考えることができたのが良かったです。
でも、正直、仲介手数料が高く感じることもあり、これって単純に手数料欲しさじゃないかとも思ったりしました。
建物の名義は夫のもので、土地の名義は私たち夫婦の共有です。
そういった事情も含めて慎重に考慮しながら進めることが重要ですよね。例えば、周りの友人にも意見を聞いたりして、他の人の視点を取り入れるのも勉強になりました。
私もそうでしたが、家を売却するってすごく大きな決断だと思います。
でも、今回のように嬉しい査定が出ると、なんだか頑張ってきた甲斐があるなって思いましたよ。
33歳 男性 派遣社員
築43年以上の家を売却してみた結果、意外と高く売れた理由
先日、思い切って築43年以上の我が家を売却することにしました。
物件の査定は3100万円で、これには正直驚きました。
いやいや、こんなに古い家がこんな価格で売れるのかと、最初は疑ってしまったんです。でも、地元の不動産の方にアドバイスしてもらい、価格設定を新築の物件と比較したりして慎重に決めました。
やっぱり査定額を決める時には、周辺にある新築の価格を一応確認しておくのがいいですね。
新築と比べてうちの魅力はどこにあるのか、自分で理解することも大事だなって思いました。それにしても、少し強気の価格設定かなと思ったんですが、「値下げは3か月後でもいいから」と不動産業者に言われて、少しだけ気が楽になりました。
内覧にはたくさんの方が見に来てくれました。
ちょっとした驚きでしたね。
まさかこれほどまでに多くの人がこの古い家に興味をもってくれるとは。しかも、内覧に来られた方々の多くが、家の温かみや雰囲気を気に入ってくれていたのが嬉しかったです。
やっぱり、古いものには古いなりの良さがあるんですよね。
売却後に税務署での手続きもありましたが、幸いにも以前、申告の仕方についてきちんと指導を受けていたので、申告のし直しは特に必要ありませんでした。そうはいっても、これもまた安心できる要因の一つでした。
転勤で、次は月9万円の賃貸一戸建てに住む予定なので、ひとまずは新たな生活に向けて安心して出発できます。
住居を変えるのはちょっと寂しい気もしますが、売却で得た資金をどう活用するか、これもまた楽しみです。新しい場所での生活が楽しみで、この決断をして良かったなと思っています。
28歳 男性 会社役員
関連ページ:築3年以内・足立区の家の売却査定・口コミ足立区の一戸建て売却体験談
コメント