長年住んできた大切な家を手放すのは一大決心ですよね。
そんな方に少しでも役立つ情報をお届けできればと思います。
家の売却を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
大和市・築43年以上での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
300~ 17000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
6.67~ 64万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
大和市・築43年以上での家売却・査定を経験した人の口コミ
築52年の家を売却してみた
私の場合、母の再婚相手が購入した築52年以上の家を売却することになりました。
購入当時の費用が3500万円ほどかかったようですが、それから時間が経ち、いろいろと思いも交錯しますね。
私も親子リレーローンがまだ残っていたので、正直どこから手をつけたらいいのか分からなくて不安でした。
まず、一番驚いたのが名義の問題です。離婚後に旧姓に戻していたため、売却手続きに影響がでるのか心配でした。エージェントさんに相談したら、「大丈夫ですよ。
名義変更さえしっかりしていれば。」なんてあっさり言われて、ちょっと拍子抜け。
でも、その一言でかなり安心しました。
実際の査定は、なんか思ったより高かったです。
でも、それに伴う仲介手数料などがけっこうな額になったので、「お金が動くのはやっぱり大きいなぁ」と実感しました。
エージェントの話によると、売主の私には80万円がとても大きく感じられるけど、仲介業者や買主からすると「それでも80万円しか」という感覚があるらしいですね。なんだか商売って不思議なものだなって思います。
売却までのプロセスは、確かに少し手間がかかりましたが、エージェントがしっかりサポートしてくれたおかげで、予想以上にスムーズに進んだと思います。
無駄な労力もかからず、あっという間に処理が終了しました。
「手間がかかるだろうな」って覚悟してたので、終わってみてホッとしました。
売却の話をしていく中で、エージェントが親切にしてくれたのが大きかったですね。
あんなに不安だったのが、結局は思ったよりずっと上手くいって、振り返るとちょっと驚いてます。
50歳 会社役員 女性
私の家、大和市で査定してみました
この度、我が家は築47年を迎えましてね。
なんせ、ちょっとぼろが目立ってきたんですよ。売却を考え始めたのは、やっぱりローンが500万も残っているってことで、一括返済しようかと思ったわけです。
すぐにでも専門の業者さんに査定してもらったんですが、予想以上にお値段がついてびっくりしました。
査定金額はなんと1億7,000万円でした。自分でも驚き。とはいえ、ご近所の評判なんかも気にしちゃってね。
売らずに持ち続けるべきかどうか、かなり悩みましたよ。
でも、新築専門の方には中古物件って魅力が薄いんですよね。やっぱり新車が好きな人が中古車に見向きもしないのと同じでさ。
だから、ここは思い切って売却して次に移ることにしたんです。
だけど、売却益が出た場合、譲渡税とかかかるんですよね。私もこの件で初めて知ったんですけど、売ったら全部手元に入るわけじゃないんですね。なんだか複雑な気分でした。
そうはいっても、時間もないし早く片付けたいってところで、売却を進めることにしました。
土地の広さもそこそこあるし、270平方メートルで建物は115平方メートルくらい。スペースはまあまあだけど、築年数が古いですからね。
早く買い手がつくか、やってみないとわからない。
でもまあ、動き始めたからには後戻りはできないですし、進むしかないですよね。
心のどこかに不安は残るものの、次のステップに向かって踏み出しました。これ、みんなが同様の状況に立たされたらどうするんだろう?私もまさにその一人で、今をどうするか決断が必要だったんです。
38歳 会社員 女性
大事な家の売却で予想外の出来事
つい最近、築44年の我が家を売却することを決めました。
なんか、これが人生の一大イベントのようで、ドキドキしながら査定をお願いしました。
家の状態も悪くなかったし、立地も悪くないかな?なんて思ってたんですけど、査定額を聞いてびっくり。なんと4500万円です。
驚きましたね。正直、こんなに高くなるとは思っていなかったので、すぐにでも売りたくなりました。
でも、査定額=手に入るお金ではないんです。
譲渡所得が3000万円控除されるとかなんとか、よく分からないプロセスがあるんですよ。
お金のことって、本当に複雑ですね。
もっと勉強しておけばよかったなぁとつくづく思いました。
それにしても、なんだか売った後の生活がどうなるのか、まだ現実感が湧かなくて。
家がなくなるわけですから、次住むところを考えないといけない、けど月々の家賃収入が入ってくるわけでもない。
他に何か良い方法はないかと、悩むことはいっぱいです。
法律でレインズ登録が義務付けられてるとか言われても、なんのことやらさっぱりです。でも、専門家に任せれば大丈夫かな?なんて、楽天的に考えてしまうのも私の癖ですかね。
それに、どうせ苦情が来たところで「それは全部買った人に聞いてください」って言えるから、売ってしまえばこっちのものかなと少し思ったり。
いろいろ悩ましいけれど、こうやって売却を決めたのも新しいスタートの一歩だと思って前向きに頑張ろうと思います。
同じような状況で悩んでいる人がいたら、私もそうでしたよと伝えたいですね。
ちょっとした勇気と、思い切りが大事なんだと感じました。
59歳 女性 会社員
築45年の家を売るって意外と大変?。
築45年の古い家を売ることに決めたんですよね。
場所は大和市。
最初は不動産会社に査定をお願いしたところ、なんと2100万円の価値があるってことに驚きました。
実際、これが高いのか低いのか、当初は正直なところピンとこなかったんですけど。
不動産会社に聞いたら、契約方法には三つあるって説明されました。専属専任媒介契約、専任媒介契約、そして一般媒介契約です。私は最初、特に深く考えずに一般媒介契約を選んだんですけど、これがあとでちょっとした苦労のもとになりました。
まず、売れるまでに結構時間がかかったんですよね。
購入者がなかなか決まらなかったらしいんですけど、不動産会社がちゃんと情報を共有していたのか、時々疑問に思うことがありました。
いや、なんか情報を伝えてなかったんじゃないかって感じたことが…。
やっぱり売り手としては、逐一状況を知りたいって気持ちがあるじゃないですか。
実は、一瞬この家を買ったことに後悔しかけたんです。
何て言うんですかね、突然窮屈に感じることが多くなっちゃって。
でも、そんな時こそ冷静にならなきゃいけないですよね。
そう考えてみると、この家で過ごした時間はやっぱり無駄ではなかったな、って思えるようになったんです。
最終的に購入者が見つかった時は、本当に嬉しかったですね。
契約が成立して、心の底からほっとしました。
売却する側としては、結構気疲れするもんですから。
家を手放すってそういうことなんだなって、身をもって実感しました。
売るまでのプロセスは思った以上に大変だったけど、その分学べたこともたくさんありました。他の人もきっと同じように感じることがあるかもしれませんが、最後は自分の決断を信じるしかないですね。
皆さんも家を売る際には、しっかりと契約内容を確認して、自分に合った方法を選ぶことをおすすめします。
56歳 女性 会社役員
築年数に驚き、査定額に感心。
いやー、築50年の我が家を売るなんて、最初はあきらめ気味でした。
だって正直なところ、そんな古い家に価値があるのかと半信半疑だったんですよ。でも、周りの友人たちが「今の不動産市場って結構熱いらしいよ」と口を揃えて言うので、ちょっと査定をお願いしてみたんです。そしたら、なんと。想像以上の1100万円という値が付いて、もう本当にびっくりしました。
もちろん、我が家もそれなりに手を加えてはいました。
例えば内装を少しリフォームしたり、庭を手入れしたり。
それでも、家の年数を考えたら、こんな査定額が出るとは思わなかったから、驚く気持ち分かりますよね?そうなると、売却額から購入費用の5%を引いてもまだ手元にしっかりとした額が残るってことで、売る価値あるなぁって改めて思いました。
実は、親が親子リレーローン組んで長年住んできた思い出のある家なんです。だから、売る決断をするのも難しかったんですが、母の再婚相手が家を購入した際のこともあって、中古住宅でも需要は高いと感じ始めたんです。
我が家の場合、住宅の立地も少し良かったので、そのあたりもポイントが高かったようですね。
査定をお願いする前は、本当に無知だった私でも、結果として良い方向に進んだことに胸を撫で下ろしています。もしこれから家を売る方たちがいたら、古くても必ずしも悪いことばかりじゃない、と伝えたいです。
きっといい結果が待っているかもしれません。
この情報、役に立てれば嬉しいです。
36歳 会社員 女性
関連ページ:築3年以内・大和市の家の売却査定・口コミ大和市の一戸建て売却体験談
コメント