どのくらいの値段で売れるのか、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
上越市の不動産市場は、立地や状態によって売却価格が大きく変わることがあります。
そのため、地域や築年数に合わせた適切な売却準備が重要ですよ。
売却を考えている方は、この記事を参考にしながら進めてみてくださいね。
上越市・築25年前後(築23,24,25,26,27年)での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
990~ 2000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
2.99~ 15.65万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
[if_device_type cond=”equals” value=”pc”]
[/if_device_type]
[if_device_type cond=”equals” value=”sp”]
[/if_device_type]
上越市・築25年前後(築23,24,25,26,27年)での家売却・査定を経験した人の口コミ
築25年の家を売却してみた感想
築25年になる私たちの家をついに売ることにしました。これが、私にとって新たな一歩になると思っています。売りに出す際の査定金額ですが、なんと2000万円という提示が出ました。これにはちょっと驚きましたね。というのも、周りの人たちからは「そんなにいかないかもね」と言われていたからです。
売却を考えるきっかけは、やはりローンが500万残っていることでした。ローンの一括返済が必要で、そのためには早めに売らないとと思っていました。でも、ちゃんと頑張ってリフォームもして、年数が経っている割には状態が良いんです。だからこそ、2000万円という高い査定金額をもらえたのかなと感じています。
売主として、ちょっと不安なこともありました。家の傾きとか細かいことも気になってはいましたが、調べてみると、契約不適合責任っていうのがあって、隠していたら責任を問われる可能性があるみたいで。でも、この家は特に問題もなかったので、大丈夫でした。
今のところ、手付け金ももらえているし、売れることが決まりつつあります。すごく心配していた抱えていたローンも、これでなんとかなるんじゃないかなって思長い間住んだ家だから、少し名残惜しいけれど、新しいスタートと思って次に進みます。
読んでくれた方の中にも、同じような状況の方がいるかもしれませんね。そういうとき、築年数やリフォーム状況が大きな決め手になるから、しっかり準備して臨むことが大切だと思います。何はともあれ、これからが楽しみです。
60歳 パート 女性
ちょっとドキドキした家の売却体験談
990万円で築24年の我が家を売ることになった時は、なんか心配でドキドキしました。周りの人たちに売るのがバレたらどうしようって思ってたんだけど、意外と内覧に来る人たちからの評判がよくてほっとしました。私もそうでしたが、地元で売り出すってちょっと勇気がいるんですよね。
売却のプロセスは、地元の不動産屋さんに全ておまかせしました。さすがプロ、内覧者数もかなり多くて、想像以上でした。最初は売れるか不安でしたが、「売却にあたって地元の不動産屋に相談することが鍵かも」と実感しました。知識のない私にとって、司法書士の手配やら契約手続きやらはすごく面倒に思えたけど、プロにおまかせして大正解でした。
ちなみに、売却の話を周りの友人たちにすると、皆「本当に売っちゃうんだね」って。でもこれも一歩前進。「これからは新しい生活が始まるんだ」とワクワクした気持ちもあるんです。ちょっと寂しい気持ちもあるけど、990万円で手を打てたのは満足です。新しい家や環境がどうなるのか、これからの生活が楽しみです。
33歳 会社員 女性
家を売るのは大変だけど、意外と高く売れました!
昨年、中古の家を購入してリフォームしたものの、住宅密集地ならではの近隣住民との付き合いとか、規則的な縛りがいろいろあって、正直、面倒くさく感じていました。ちょっとどうしようかなって悩んでいたんです。そんな時、たまたま不動産のサイトを見ていたら、築25年前後の家でもけっこう高い値段で売れていることを知って驚きました。私も同じように家を売ったらどうなるのか気になり、査定を依頼してみることにしました。
いくつかの不動産業者に査定をお願いしたところ、想定外の1,500万円という金額の提示があり驚きました。自分の家がそんなに価値があるなんて、びっくりです。もちろん、すぐに売れるという話ではなかったのですが、築年数が古くてもリフォームが評価されてのことだと思います。
査定後、実際に買い手がつくまでには少し時間がかかりましたが、周囲の条件を考えると妥当なところかなと思っています。正直、売れるまでにもっと時間がかかるかと思ってましたが、これなら家族全体で次のステップに進む準備ができます。
それでも、不安や心配事もいくつかありました。一つは、売却後に何かしらのクレームが来た場合です。例えば、一階の無垢板床の小さなシミについて実際に仲介から確認の連絡が入りました。これに関してどうするかと少し悩んだのですが、自己負担で対応することで早目に解決しました。あまり大きな問題が起こらなかったので安心しましたよ。
税務に関することも頭をよぎりましたが、税務署で指導を受けながらやったので、特に大きな手続きの変更は必要なかったですね。確定申告に関しても、しっかりと対処できたので、問題なく進みました。
結局、家を売るという決断は簡単ではなかったですが、計画的に動くことでうまくいきました。これから家を売ろうと考えている方は、まずは査定だけでもやってみると新たな発見があるかもしれませんよ。
49歳 男性 派遣社員
築24年の家を売却することにしました
私は近所に住んでいて、自分の家を売却することにしました。築24年で、正直なところこの家には思い出がたくさん詰まっています。でも、家族構成の変化で手放す決断をしたんです。
売り出す前に、地元の不動産屋に相談しました。内覧にはたくさんの人が来てくれたみたいで、ちょっと驚きました。やっぱり地域のつながりが大切だと思いましたね。売却価格は990万円でスタート。幸い、スムーズに話が進んで、価格に納得してくれる買主が現れたんです。
売る前に心配だったのは、私の家が売りに出されていることを多くの近隣の人に知られていたこと。プライバシーってちょっと大事ですよね。でも、実際には皆さん暖かい目で見守ってくれて、とても安心できました。
家のローンがまだ500万円残っていて、この売却で一括返済できる見込みです。ふう、これで肩の荷がかなり軽くなります。でも、売却益が出た場合の譲渡税と、確定申告のことも考えないといけないですね。「こんなに税金のことを考える日が来るなんて」とは思いましたが、ちょっと勉強になりました。
とにもかくにも、これで一つ区切りがつくかな、という感じですね。みなさんも大切な家を手放す時は、不動産屋さんとうまくコミュニケーションをとってくださいね。
47歳 男性 会社員
築27年の我が家を売却してみた体験談
最近、家の売却を考えていたんですよね。築27年で、値段がどんなものか気になってました。最初は「本当に売れるのかな?」と半信半疑。もう、なんだかんだで心配でしたね。不動産の担当者に相談してみたら、査定金額が1400万円と聞いて驚きました。あぁ、結構いい値段つくんだなって。
ただ、我が家にはちょっとした問題がありまして……実は少し傾いてるんですよね。不動産の方に、購入者にはそのことをちゃんと伝えて欲しいとお願いしていました。でも、担当者に確認したら「このくらいの傾きでは大丈夫ですよ」って言われて、ちょっと安心したというか。やっぱり、経験豊富なプロに任せてよかったです。
売却準備にあたって、「荷物が無くなったら、掃除はしましょう」とも言われました。えぇ、もちろんと言いながら実際は結構面倒で。でも、キレイにしておいた方がいいって思って頑張りましたよ。それにしても、床とか窓拭きとか思ったより大変で、なんか農作業並みに汗かいたなぁって。
あと、売却する際に色んな事を考えました。家の名義は私たち夫婦のものなので、問題なく売ることができましたし。親から「家を継ぐものに土地をすべてやる」と言われていたので、そのあたりもスムーズに進んだんです。なんとなく、こういうところでも「無駄な労力をかけたくないなぁ」と思っていたので、ほんっと助かりました。
皆さんも家を売るときは、細かい点も不動産の方に相談して確認しておいた方がいいですよ。無駄な手間を省くためにも、安心感につながりますしね。結局、色々と学ぶことが多かったけど、自分にとってはいい経験になりました。
49歳 会社員 女性
コメント